Hubさんはよくスマフォで動画を見ている。

お笑いと動物が好きみたいだけれど、
明らかに「ネタ」な眉唾動画まで
ジャンルかまわず見ているようだ。

本来の意味で面白いものとか、
しょーもなくて面白いもの(笑)とか、
みつけると時々見せてくれる。



(話は逸れるが、わたしは動画って
文字どおり動く被写体を撮った画像
だとばかり思ってて、

静止画の上を字幕だけ流れてくとか、
静止画が紙芝居のように続くとか、
退屈な画像の多さに驚きましたです苦笑

 


こんなのあったら楽しいね♪
 

 

春頃だったろうか、
「何でもないものが希少価値を持った」
って話をしたいらしい動画を見た。

何で見た(見せられた)のか憶えてない。

なにしろ、とある商品が売り出された。
ヒットを見込んで大量に作ったものではない。
ところが店頭に出るや…
というところまではいいとして、

そこで

まことしやかに売れてしまった

という字幕が出てきちまったんですよ!

こっちは腰が抜けてしまって、
前後の記憶なんか吹っ飛んだわい叫び



言うまでもないが「まことしやか」とは
ウソなのにいかにも本当っぽい」こと。

…推察するに「またたく間に売れて」と
言いたかったんじゃないか?

」しか合ってないやん!あせる


間違えるにもほどがある。
常々、日本人の日本語能力に
危機感を覚えてきたけど、マジで、
どーなってるんだ、日本!!



 

 

思わず憂国の言葉が出てしまったが、
悪いことにこれ、本当に
この方個人の問題ではないらしい。

少し経ってから、
AI vs 教科書が読めない子どもたち
という本の感想を書かれたブログを拝読し、
なるほどーと思った。

その本(とブログ)によると、
最初のひと文字で大雑把に意味を掴んで
終わりにしてしまう子が多いらしい。

「学」なら「学校」でも「学級」でも「学年」でも
「がっこう」、
そう読めば当たる確率高いから。

早押しクイズかっ!ガーン


それならば、「ま」しか合ってなくても
何かそれっぽい言葉だからいいか、
ってことになるわけだ。

恐ろしい。


 

形とテストの点だけつくろって、
内側は「空白」の知性…
という人間の有りようも恐ろしいが、

わたしはわたしのこだわりとして
やはり言葉への憂慮が一番強い。

知性全般のことは哲学系の方にお任せして、
言葉というツールについて
あれこれ書き残しておきたいと思った。
 

 

 

 

 

くま もちろん全部フリー画像です しし座

※文中引用させて頂いた、読書感想を書かれたブログはこちら