我が家のナチュラルガーデンに生き残っているのらぼう菜です。

第一家庭菜園では自然生えしていたのらぼう菜があったのですが、我が家の北側の庭にも生き残りがいました。

葉は食べられてしまってボロボロです。😭

でも中心から新しい葉が出ていました。👏

固定種の野菜の種をまいて無肥料、無農薬で栽培して自家採種をしています。

のらぼう菜の種袋です。

2018年の古い種をまいてみます。

種が古いのは2018年8月に種を買ってまいてから毎年自然生えの苗があったので、新しく種を買っていないからです。

(種の価格314円に変更になっていました。無肥料栽培の種は売り切れになっていました。国内採取の種はまだ売っていたよ。秋まき野菜のタネの「ハクサイ、ナッパ」で調べてみてね。)

からし菜は虫食いも無く、元気に育っています。

もちろん自然生え&無肥料、無農薬。
 
味の好みが合えばのらぼう菜よりもからし菜の方がずっと栽培しやすいです。

見ればわかるでしょ?

虫ついていないから。
 
からし菜はお酒を飲む方に評判が良い野菜です。

我が家はお酒を飲まないので、旦那はからし菜よりものらぼう菜の方が好きです。

黒田五寸人参🥕の種です。

北側の窓に逆さまに吊るして保管しています。

下にはこぼれた種が芽を出していました。

細長い双葉です。🌱🌱

スリット鉢に植えたルバーブ。
 
もう葉が枯れるシーズンです。

春にまた葉が出てきます。

こちらのルバーブはすでに葉が枯れました。

えん麦と人参🥕が出ています。

このプランターは水はけが悪いのでえん麦をまいてあります。

人参さん、ずいぶん苦労したようです。😭

ルバーブと一緒で、日当たりも悪い場所に無肥料で小さなプランターの中ですからね。
 
ウサギがいたら喜ぶ🥕サイズです。

無農薬の人参🥕は貴重ですから。


中玉トマト🍅フルティカです。

残っていた種を5月17日に遅まきにしました。

日に当たって気のせいか赤くなってきたような気がします。😍

交配種のフルティカは私が好きなトマト🍅です。

以前は有機質肥料、農薬不使用でプランターで栽培していましたが、害虫に悩まされました。😱

今回は無肥料、農薬不使用の栽培です。

プランターに定植するのが遅くなったので、まだ実を1個も収穫していません。

昨年はアロイトマトが遅くに赤くなったので、フルティカも抜かずに栽培しています。

どんな味か楽しみです。