最高気温は35℃を下回るようになったものの湿度はしつこく残っていて
屋外に出るのはためらいがあります。
そんな中、リラは今週はじめに肛門腺を詰まらせて薬を服用中。
なので散歩や遊びを控えています。
ルルは相変わらず元気に過ごしています。
リラは肛門腺を詰まらせてしょんぼりしているように見えますが ・・・
これまた普段道理で食事やおやつの時間になると飛び跳ねて喜びます。
おもちゃ遊びも出来ないのでルルの顔を撮影。
見事なまでの左右対称の配色です。
対して、リラの左右対称は脳天のつむじだけ。
ルルがへそ天になったので ・・・
ルルの白い毛をチェック。
下顎の先端に白い部分があったのに今は消滅。
胸元にもツキノワグマのような白い部分があります。
毛をかき分けると出てトライの配色が完成。
リラをなんとかして可愛く撮りたいと思うもいちもこの顔ではねぇ。
べちゃ鼻が可愛いとしておこう。
ルルリラ、今週は退屈だろうが我慢しろ!!
******************************************
とうちゃんも室内でゆっくりしたいところなんだけど ・・・
空き地の梅、柿、栗の様子を見に行ったら葛が纏わりつきだして
すぐに救助が必要な事態になっていました。
これまでは釜1本で草刈りをしてきました。
塩飴を舐め、水分補給しながらの手動草刈りは暑さとの戦いでもありました。
もう鎌1本ではやってられないと新たな武器を先月購入。
充電式のミニ生垣バリカンです。
説明書には刈刃に雑草を噛み込むことがあるので草刈りには使うなとの記述があるけれど、
柔らかい草より生垣のほうがよっぽど噛み込む確率が高いのに不思議な注意です。
生垣にも使うけれど草刈りメインで購入しました。
ユキヤナギで本来の刈込みを練習しました。
剪定バサミでチマチマやっていたのが馬鹿らしくなるくらいあっという間に終了。
前回の草刈りから4週間が過ぎ、昨日は2回目の電動バリカンの出動となりました。
まずは最初に家庭菜園への通路の草刈り。
続いて梅の木の下草刈りと葛の除去。
それから種から育てたビワの木の周囲を刈ります。
ビワの木は2本あって、左は順調に成長していますが、中央に棒が1本立っているように
見えるのもビワの木です。
実は4週間前の草刈りで、下草を刈り電源を入れたまま立ち上がったら隣のビワの木に接触。
地上63センチの所で葉っぱ1枚を残して上部はすっとびました。
もう枯れてしまうかと思いましたが植物の再生能力はすごい!!
新たな枝を伸ばして逞しく成長中です。
一番葛に取り憑かれたのは渋柿。
ビッシリ実を付けているので枝が地上近くまで垂れ下がっているので葛は
簡単に取り付きます。
容易に届かないように間隔を開けました。
葛を刈込み押し退けていたら茗荷が出現。
5年くらい前までは実を収穫していたのですが葛の勢いに負けて放棄しました。
葛に埋もれても生きていたとは驚きです。
最後に栗の木です。
かあちゃんが言うにはこの栗は早生かもしれないとのこと。
今月末には実が落ちるかもしれないとなれば栗の木の下は念入りに除草しました。
電動バリカンの圧倒的な速さと仕上がりにもう鎌には戻れません。
もう一つ、楽しみな果実としては家庭菜園のスイカが成長中です。
これは去年食べたスイカの種が芽を出したもので、現在直径15センチに育っています。
品種が大玉か小玉か分からないので出来栄えは収穫するまで分かりません。