秩父太田部楢尾と城峯公園冬桜(ムツばあさんのモミジ編) | キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

 
我が家のワンコ達 << キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル >>
             と
とうちゃんのロードバイク走行記録を中心にしたブログです。

昨日は城峯山経由で、この時期恒例のムツばあさんのモミジを見に行きました。

 

ヒルクライムの開始地点はここ。

 

 

9月末にここに来た時は浦山地区の行き止まりが解消されたことが分かり、行ってみようかと

迷った末に従来通り右折して城峯山に向かいました。

そこで今回は直進して未走行の林道浦山線を行くことにしました。

 

カタクリの群生地までは以前来たことがあります。

 

 

ここから先が未走行。

どんな景色が見られるかたのしみにスタート。

 

傾斜は緩やかで、カタクリの群生地に上がるまでのほうが大変です。

 

 

わずか1kmほどの走行で上武基幹林道に合流して拍子抜け。

 

 

ここから先は台風の影響がどれだけあるか情報を持たないまま城峯山に向かいます。

枯れ葉、枯れ枝、小石が散乱する路面を慎重に進みます。

途中の下久保ダムに下る道路は通行止め。

稜線ルートは問題なく、城峯山直下の石間峠近くのT字路に到達。

 

 

左カーブを曲がると太田部峠へ向かう道路は通行止め。

 

 

う〜ん、走行予定のルートが通行止めです。

とりあえず反対方向の石間峠でミニ羊羹を食べながら思案することに。

 

 

通行止めを避けてムツばあさんのところへ行くには大変な大回りになるので決断は強行突破。

八ッ場ダム、碓氷峠と輪行を続けていたのでペダルはSPDのまま、SPDシューズなら

大抵のところは歩けます。

 

空を見上げていざ出発。

 

 

通行止めになった原因は土砂崩れでした。

 

 

現状は自動車1台が通過できる程度に土砂や倒木が片付けられていました。

しかし、路面は枯れ葉や小石で路面が見えないところが続き、100〜200m近くは

ロードバイクを担いで歩きました。

 

再び走行できるようになっても慎重に走行。

やがて太田部峠とムツばあさんのところへ行く分岐に到達すると通行止めの区間が終了。

 

 

右側に進み3.5kmほど下ればモミジの休憩所に到着。

 

 

モミジの大木、石のテーブルと甁の椅子。

 

 

 

道路から一歩踏み込めば色鮮やかな紅葉。

 

 

頭上を見上げれば感動は更に増します。

 

 

 

 

 

 

 

 

見上げるのに疲れれば目の高さに戻してまた鑑賞。

 

 

 

 

 

今回は歩ける靴なのでムツばあさんの家に行ってみるとひっそりと時間が止まったままです。

 

家の前の人一人が歩ける細い道を少し行くと見応えのあるモミジの木があるのでそこに行って

見ると全然紅葉していません。

 

 

大きな紅葉の木は倒れていました。

 

倒れた木を潜ってコンニャク畑の方に行こうとしましたが、すぐに踏み跡が無くなり衣服に種が

べっとりくっつく雑草を見て進むのは断念。

 

 

引き返して軽トラが通れる上の道へ移動。

 

 

ガードレールの下を覗き込むと、かつてはきれいに耕されていたコンニャク畑の面影は

どこにもありません。

 

 

やがて雑木林となり昔の姿に戻っていくのでしょう。

 

最後に集落の上に位置するイチョウを見てムツばあさんのところを後にしました。

 

 

神流川に向かって下山し太田部橋。

 

 

橋を渡って下久保ダムに向かいます。

 

 

橋の中央から見るダム湖は濁ったまま。

 

 

どれだけの泥が流れ込んだのやら ・・・

 

ここからはもう帰路。

帰路のついでにもう一山頑張ろうと城峯公園の紅葉と冬桜を見に行くことにしました。

 

続きは次回 ・・・

 

[11月17日の走行データ]

 

走行距離:72.27Km

所用時間:6時間22分

走行時間:4時間33分

 

 

[本日のララルル]

 

ハナミズキの落ち葉の吹き溜まりには小さな蔦の葉の紅葉。

 

 

その先には ・・・

 

 枯れ葉よ 絶え間なく

   散りゆく 枯れ葉よ

 

 

ララは寝ながらの犬掻きもしなくなり終日寝ています。

 

 

ここ数日、食事の途中に寝てしまい食事量が落ちてきました。

ルル、今のうちに甘えられるだけ甘えておけよ。