ようやく朝からスッキリ晴れ、清々しさを感じる風に誘われてヒルクライムを
することにしました。
することにしました。
本日は新しいコンパクトデジカメの試し撮りを兼ねて堂平山に出動。
これまで使用していたデジカメは、電源オンではレンズカバーは開ききらず、
電源オフではレンズカバーが閉じきらず。
おまけに最大ズーム近くになると必ずスームエラーが発生。
電源オフではレンズカバーが閉じきらず。
おまけに最大ズーム近くになると必ずスームエラーが発生。
この5年、走行時は首にぶら下げて使ってきました。
滴り落ちる汗にまみれたこともしばしばで、カメラも引退させてくれと
言わんばかりの絶不調。
滴り落ちる汗にまみれたこともしばしばで、カメラも引退させてくれと
言わんばかりの絶不調。
画質と撮影のレスポンスに不満のあったとうちゃん、これ幸いと新しいカメラを
買うことにしました。
買うことにしました。
小型で高倍率ズーム、接眼ファインダーがあることを選定条件にしたら候補に
あがったのはたったの3機種。
ソニーのDSC-HX90VとパナソニックのDMC-TZ85、DMC-TZ90。
小型軽量でいけばソニーなんだけど、このところ急激に価格が下がった型落ちの
DMC-TZ85との価格差は約2万円。
あがったのはたったの3機種。
ソニーのDSC-HX90VとパナソニックのDMC-TZ85、DMC-TZ90。
小型軽量でいけばソニーなんだけど、このところ急激に価格が下がった型落ちの
DMC-TZ85との価格差は約2万円。
いつぶっ壊すか分からないとうちゃんの使用方法考えると、
パナソニックの機種は、ソニーより大きいけれど ・・・ 重いけれど ・・・
価格差に負けてパナソニックのDMC-TZ85を購入した次第です。
パナソニックの機種は、ソニーより大きいけれど ・・・ 重いけれど ・・・
価格差に負けてパナソニックのDMC-TZ85を購入した次第です。
いつものように円良田湖経由。

逆光でしたがオート撮影でまずまずの写り具合です。
国道140号線に出る手前では荒川に架かる皆野寄居バイパスの赤い橋が
目に入ります。
目に入ります。

荒川を渡り、埼玉県道294号線を進み東秩父村へ。

そして落合橋。

落合橋からが本日のメインイベント、定峰峠へ向かいます。
今の季節は取り立てて撮影ポイントがなく、白石バス停手前の火の見櫓で
シャッターを切りました。
シャッターを切りました。

ここも逆光気味でしたが潰れずに撮れています。
火の見櫓の奥に見える山が堂平山で、定峰峠からはそこに向かいます。
昨年の10月以来の定峰峠です。

定峰峠から白石峠へ。

白石峠から堂平山へはあと少しの距離。
天文台にロードバイクを止めて標高876mの堂平山に立ちました。

天文台の駐車場は自動車、自動二輪、ロードバイクがウジャウジャと集まりました。

こんなに混雑したのは初めてです。
東京方面を広角で撮影。

本日は肉眼でも都心のビル群、スカイツリーが見えました。

ズームアップして新宿方向。

画面中央は東京都庁舎か、その左の棒状のものは東京タワーかな。
このシルエットはスカイツリーに間違い無し。

堂平山からスカイツリーまで直線距離で約65km。
しばらく360度の展望を満喫して、下山は眼下の秩父市方面に下ることにしました。

国道140号線の手前まで下ると日々削られ痛々しい姿の武甲山を目の当たりに
します。

国道140号線に出たところで思いついて秩父鉄道の和銅黒谷駅へ立ち寄りました。

ホームにあるこの大きな「和同開珎」を見たかっただけのことでした。

駅横の踏切からホームと武甲山。

ローカル色豊かな光景です。
夏と秋がせめぎ合った本日はやや秋が優勢のようでした。

新しいデジカメの写りは晴天下ではまずまず良好です。
シャッターを切ってから次の撮影もストレスなくできます。
ただ ・・・
大きさはこれまでのデジカメより僅かに大きいだけなので許すとしても
ずっしりと重いのにはウ~ンとなります。
まっ、2万円とバーターだから我慢しよう!!
大きさはこれまでのデジカメより僅かに大きいだけなので許すとしても
ずっしりと重いのにはウ~ンとなります。
まっ、2万円とバーターだから我慢しよう!!
[本日の走行データ]
走行距離:76.12Km
所用時間:4時間27分
走行時間:3時間32分
所用時間:4時間27分
走行時間:3時間32分

[本日のララ]
久し振りに朝の散歩は影がクッキリ。

気持ちよさそうなララでした。

帰宅時のララ。

室内撮影もまずまずかな。