古いオーディオが復活させて以来、毎日1時間ほど鳴らしています。
良い音で音楽を楽しめるようになったものの ・・・
ちょっとした悩みが1つ出てきました。
良い音で音楽を楽しめるようになったものの ・・・
ちょっとした悩みが1つ出てきました。
それはレコードの収納。
以前は横長のオーディオラックを使用していて、左半分にオーディオコンポを置き
右半分はレコードを収納していました。
しかし、35年の年月はあまりにも長くラックの耐用年数を越えてしまったので
しかたなく廃棄処分。
以前は横長のオーディオラックを使用していて、左半分にオーディオコンポを置き
右半分はレコードを収納していました。
しかし、35年の年月はあまりにも長くラックの耐用年数を越えてしまったので
しかたなく廃棄処分。
新しく購入したオーディオラックは、横幅は以前の半分でオーディオコンポのみ
収納するコンパクトなものにしました。
そのため、レコードはとりあえずダンボール箱で保管。
収納するコンパクトなものにしました。
そのため、レコードはとりあえずダンボール箱で保管。
いつまでもダンボール箱に入れておくわけにいかず、そろそろレコードラックを購入
しようとネットで物色してみたものの思うようなサイズのものが見当たりません。
しようとネットで物色してみたものの思うようなサイズのものが見当たりません。
希望のサイズは高さ90センチ。
オーディオラックとCDラックが高さ90センチで揃っているのでレコードラックも
高さを揃えたいと思うのは当然です。
オーディオラックとCDラックが高さ90センチで揃っているのでレコードラックも
高さを揃えたいと思うのは当然です。
そこで、無ければ作ってやろうじゃないのと材料を買ってきました。

森林公園の遊具を思い出したか板の上で遊びだしました。

ララがマリーを誘います。

どこかで見たような光景だなぁ ・・・
あっ、ムカデ競争。

最後にやったのは小学校の運動会だったかな。

森林公園の遊具を思い出したか板の上で遊びだしました。

ララがマリーを誘います。

どこかで見たような光景だなぁ ・・・
あっ、ムカデ競争。

最後にやったのは小学校の運動会だったかな。
自作するなら徹底的に安く上げるのがとうちゃんのモットー。
買ってきたのは幅450ミリ、長さ910ミリ、厚さ9ミリのベニヤ板が2枚。
そして、幅89ミリ、長さ1820ミリ、厚さ19ミリの板が2枚です。

材料費は〆て1692円で済みました。
買ってきたのは幅450ミリ、長さ910ミリ、厚さ9ミリのベニヤ板が2枚。
そして、幅89ミリ、長さ1820ミリ、厚さ19ミリの板が2枚です。

材料費は〆て1692円で済みました。
マリララには一旦お引取り願って、とうちゃんは手動ノコギリでカット開始。
薄いベニヤと板なので難なくカット終了。
薄いベニヤと板なので難なくカット終了。
マリララ、出てこ~い。

ベニヤは7分割し、板2本からは882ミリの長さのものを4本取り出しました。

白い紙は使い終わったカレンダーの裏側で、家庭で図面を書くのに最適な用紙です。
ベニヤ板は余すところなく全て使用します。
板の方は6センチ弱の2片が残りました。

90センチというサイズは効率がいいですね。

ベニヤは7分割し、板2本からは882ミリの長さのものを4本取り出しました。

白い紙は使い終わったカレンダーの裏側で、家庭で図面を書くのに最適な用紙です。
ベニヤ板は余すところなく全て使用します。
板の方は6センチ弱の2片が残りました。

90センチというサイズは効率がいいですね。
本日の作業はここまで。
切り出した板の加工作業は明日以降の暇な時間に行います。
切り出した板の加工作業は明日以降の暇な時間に行います。