5月23日から24日にかけて「おじさんグループ」による1泊2日の輪行会に
参加してきました。
参加してきました。
この3月に北陸新幹線が金沢まで開業したので、金沢から新幹線に乗ってやろう
じゃないのと日本海側に出動です。
じゃないのと日本海側に出動です。
群馬県の高崎駅に集合して6:59発の上越新幹線「とき301号」に乗り込みます。

乗り込んで24分後には越後湯沢駅でもう下車。

今回のメンバーは10名、サポートカーは無し。

乗り込んで24分後には越後湯沢駅でもう下車。

今回のメンバーは10名、サポートカーは無し。
上越線と魚野川に挟まれた国道17号線は自動車の通行量が少なく快適に走れます。

この辺りは新潟県の米どころ魚沼地方。

周囲はまだ雪が残っている山々が見えます。

一番気持ちがよかったのが魚野川のサイクリングロード。

そして一番苦しかったのがこの坂。

越後湯沢から六日町、浦佐、小出、越後川口と回り、約70Km走行したところで
十日町駅近くのお蕎麦屋さんで昼食です。

昼食後は十日町駅へ行きまた輪行です。

今度は北越急行に乗り込みます。

下車した駅は犀潟。

人気のない道路を走り ・・・

集落を抜けると日本海が見えました。

ここも交通量が少なく快適です。

2年前のおじさん走行会のゴールだった直江津の海岸に到着。

犀潟からはずっと海岸沿いに走ります。

国道8号線に沿ってサイクリン道があるので快適に走れます。



糸魚川に近づくと雪を被った山々が見え出します。

糸魚川駅に到着。
親知らずの海岸線のトンネルを避けるため糸魚川駅からまた輪行です。

やって来た列車はたったの1両。

とうちゃん、1両編成の列車に乗るのは初めてです。

今夜の宿は4つ先の越中宮崎駅の前ですが1つ手前の市振駅で下車。

その目的は市振駅と越中宮崎駅の間にあるこの林酒造の蔵元に立ち寄るためです。

日本酒を仕入れて1日目のゴールである宿に向かいます。

宿の前はすぐ海岸で日没1時間前に到着。

夕焼けを見ながら湯に浸かり、部屋に戻るとちょうど日没。

海なし県在住者にとっては山に沈む夕日を見るばかりです。
思わず沈みきるまで見てしまいました。

この辺りは新潟県の米どころ魚沼地方。

周囲はまだ雪が残っている山々が見えます。

一番気持ちがよかったのが魚野川のサイクリングロード。

そして一番苦しかったのがこの坂。

越後湯沢から六日町、浦佐、小出、越後川口と回り、約70Km走行したところで
十日町駅近くのお蕎麦屋さんで昼食です。

昼食後は十日町駅へ行きまた輪行です。

今度は北越急行に乗り込みます。

下車した駅は犀潟。

人気のない道路を走り ・・・

集落を抜けると日本海が見えました。

ここも交通量が少なく快適です。

2年前のおじさん走行会のゴールだった直江津の海岸に到着。

犀潟からはずっと海岸沿いに走ります。

国道8号線に沿ってサイクリン道があるので快適に走れます。



糸魚川に近づくと雪を被った山々が見え出します。

糸魚川駅に到着。
親知らずの海岸線のトンネルを避けるため糸魚川駅からまた輪行です。

やって来た列車はたったの1両。

とうちゃん、1両編成の列車に乗るのは初めてです。

今夜の宿は4つ先の越中宮崎駅の前ですが1つ手前の市振駅で下車。

その目的は市振駅と越中宮崎駅の間にあるこの林酒造の蔵元に立ち寄るためです。

日本酒を仕入れて1日目のゴールである宿に向かいます。

宿の前はすぐ海岸で日没1時間前に到着。

夕焼けを見ながら湯に浸かり、部屋に戻るとちょうど日没。

海なし県在住者にとっては山に沈む夕日を見るばかりです。
思わず沈みきるまで見てしまいました。
長くなったので今回はここで終わります。
とうちゃん、所用のため次回は今度の土曜か日曜の予定です。
とうちゃん、所用のため次回は今度の土曜か日曜の予定です。
[5月23日の走行データ]
走行距離:120Km

[本日のマリララ]
野菜の苗を買いに行ったら果樹の苗にも目がいってしまい ・・・

とうちゃんは「あんず」を選びました。

かあちゃんは大粒種の「ブルーベリー」。

ブルーベリーはまだ背たけは低いのにもう実を付けています。

あんずはどのくらいで実を付けるのだろうか ・・・

とうちゃんは「あんず」を選びました。

かあちゃんは大粒種の「ブルーベリー」。

ブルーベリーはまだ背たけは低いのにもう実を付けています。

あんずはどのくらいで実を付けるのだろうか ・・・