走行記録ノートを見ると、アウダシオ号は昨年の9月12日に走行して以来ずっと
ローラー台に固定したままでした。
このところローラー台での使用ギヤは、フロントはアウター固定でリアは歯数15と
17の2枚だけです。
ローラー台に固定したままでした。
このところローラー台での使用ギヤは、フロントはアウター固定でリアは歯数15と
17の2枚だけです。
もう4ヶ月もまともにシフト操作をしていないのでディレーラーの調子を見るため
本日はアウダシオ号で出動しました。
またもや行き先は冬の定番利根川です。
本日はアウダシオ号で出動しました。
またもや行き先は冬の定番利根川です。
利根川に乗り入れて定点撮影ポイントとなりつつある180.5Km地点から
坂東大橋と榛名山。

赤城山は中腹から上は雲の中。

浅間山も上部は雲の中。

五料橋の上から浅間山、妙義山方面。

20分くらいしか経過していないのに浅間山の上半分は雲に覆われてしまいました。
妙義山と裏妙義には雲がありません。

五料橋から上流は河川敷に樹木が多くなり川面は見えなくなります。
ここは竹が密集している場所で、昨年2月の大雪によりへし折られた竹がまだ沢山
見受けられます。

前橋育英高校の手前にある梅の木は花をつけるのが早いです。

梅だと思います ・・・

更に上流に進み平成大橋と群馬県庁。

群馬県庁近辺は利根川に掛かる橋がたくさんあります。
平成大橋、利根橋、群馬大橋、中央大橋、大渡橋の下をくぐり抜けて、次の定点撮影
ポイントは総社緑地入口。

坂東大橋からは赤城山の鍋割山は左に見えますがここからは正面に見えます。
その奥には地蔵岳や長七郎山があるのですがいまだ雲の中。

空っ風は大したことなく「道の駅よしおか温泉」の風車は暇そうに止まっていました。

ただ、上空は雲が湧き出し曇ると寒さを感じます。

榛名山の定点撮影ポイント。

榛名山上空はスッキリと晴れたままです。

関越自動車道の橋をくぐると大正橋まではあと2Km。

大崎緑地公園に来ると大正橋が見えてきます。


覚悟していた向かい風は拍子抜けするほど弱くて、もがくことなく午前中に大正橋に
ゴール。

すぐに引き返しすとそこは弱くても追い風、脚がすっと軽くなりました。
しかも徐々に風が強まってきて快調な帰路となりました。
坂東大橋と榛名山。

赤城山は中腹から上は雲の中。

浅間山も上部は雲の中。

五料橋の上から浅間山、妙義山方面。

20分くらいしか経過していないのに浅間山の上半分は雲に覆われてしまいました。
妙義山と裏妙義には雲がありません。

五料橋から上流は河川敷に樹木が多くなり川面は見えなくなります。
ここは竹が密集している場所で、昨年2月の大雪によりへし折られた竹がまだ沢山
見受けられます。

前橋育英高校の手前にある梅の木は花をつけるのが早いです。

梅だと思います ・・・

更に上流に進み平成大橋と群馬県庁。

群馬県庁近辺は利根川に掛かる橋がたくさんあります。
平成大橋、利根橋、群馬大橋、中央大橋、大渡橋の下をくぐり抜けて、次の定点撮影
ポイントは総社緑地入口。

坂東大橋からは赤城山の鍋割山は左に見えますがここからは正面に見えます。
その奥には地蔵岳や長七郎山があるのですがいまだ雲の中。

空っ風は大したことなく「道の駅よしおか温泉」の風車は暇そうに止まっていました。

ただ、上空は雲が湧き出し曇ると寒さを感じます。

榛名山の定点撮影ポイント。

榛名山上空はスッキリと晴れたままです。

関越自動車道の橋をくぐると大正橋まではあと2Km。

大崎緑地公園に来ると大正橋が見えてきます。


覚悟していた向かい風は拍子抜けするほど弱くて、もがくことなく午前中に大正橋に
ゴール。

すぐに引き返しすとそこは弱くても追い風、脚がすっと軽くなりました。
しかも徐々に風が強まってきて快調な帰路となりました。
帰宅して清掃が終ったアウダシオ号は再びローラー台と合体するのでありました。


[本日の走行データ]

走行距離:105Km
所要時間:4時間51分
走行時間:4時間05分
[本日のマリララ]
とうちゃんの出発時はストーブの前。

帰宅するとコタツの中から出てきました。

とうちゃんのおやつを狙ってどこまでもつけ回します。

いつもと変わらぬマリララです。


帰宅するとコタツの中から出てきました。

とうちゃんのおやつを狙ってどこまでもつけ回します。

いつもと変わらぬマリララです。
