正月の三が日はよく晴れたものの風が強くて出動する気になれず、元日からローラー台を
始動させています。
始動させています。
今朝はマイナス3℃の冷え込みとなったものの風は無し。
ということで、ようやく実走での走り初めに出動しました。
ということで、ようやく実走での走り初めに出動しました。
年が明けたらもう走るコースは利根川自転車道くらいしかありません。
利根川に乗り入れると真っ先に目が行くのは赤城山。

その次が浅間山。


坂東大橋が近づいてきて榛名山(左側)と小野子山(右側)が背景となります。

ちょうど橋脚の間に上越国境の山々が白い山肌を見せています。

堂岩山(2051m)、白砂山(2140m)、上ノ間山(2033m)、
忠次郎山(2084m)、上ノ倉山(2108m)、大黒山(2033m)、
苗場山(2145m)と長野県、新潟県の2000m級の山々が続きます。
利根川に乗り入れると真っ先に目が行くのは赤城山。

その次が浅間山。


坂東大橋が近づいてきて榛名山(左側)と小野子山(右側)が背景となります。

ちょうど橋脚の間に上越国境の山々が白い山肌を見せています。

堂岩山(2051m)、白砂山(2140m)、上ノ間山(2033m)、
忠次郎山(2084m)、上ノ倉山(2108m)、大黒山(2033m)、
苗場山(2145m)と長野県、新潟県の2000m級の山々が続きます。
坂東大橋に到着したところで下流方向に進路変更して刀水橋までひた走ります。

本日は刀水橋を渡りました。

刀水橋を渡り終えるとまたまた進路変更、今度は群馬県側を上流に向かいます。

冬の利根川は五料橋より下流は景色に変化がありません。
たまに現れる橋は貴重なランドマーク、橋が無ければどの辺を走っているのか
分かりません。

本日は刀水橋を渡りました。

刀水橋を渡り終えるとまたまた進路変更、今度は群馬県側を上流に向かいます。

冬の利根川は五料橋より下流は景色に変化がありません。
たまに現れる橋は貴重なランドマーク、橋が無ければどの辺を走っているのか
分かりません。
この橋は国道17号線バイパスの上武道路の新上武大橋。

次の停車は「島村の渡し」。

本日の渡し船は運休、運休を知らせる赤旗は垂れ下がったまま微動だにしません。
この時期、こんな無風状態は初めてです。

バナナを1本食べて上流に進みます。

次に現れる橋は坂東大橋。

今度は橋脚の間には浅間山が入りました。

坂東大橋を渡って帰路につきました。
橋の中央部が埼玉県と群馬県の県境です。

埼玉県になったところで順光で撮影。

いつもなら風に煽られるところを本日はすんなり通過。
冬の利根川で風が無いのは何とも不思議な感じです。
やっぱり冬は強烈な向かい風と素晴らしい追い風を味わうべきかな ・・・

次の停車は「島村の渡し」。

本日の渡し船は運休、運休を知らせる赤旗は垂れ下がったまま微動だにしません。
この時期、こんな無風状態は初めてです。

バナナを1本食べて上流に進みます。

次に現れる橋は坂東大橋。

今度は橋脚の間には浅間山が入りました。

坂東大橋を渡って帰路につきました。
橋の中央部が埼玉県と群馬県の県境です。

埼玉県になったところで順光で撮影。

いつもなら風に煽られるところを本日はすんなり通過。
冬の利根川で風が無いのは何とも不思議な感じです。
やっぱり冬は強烈な向かい風と素晴らしい追い風を味わうべきかな ・・・
走り初めということで本日は3時間の走行で切り上げました。
[本日の走行データ]

走行距離:78.5Km
所要時間:3時間49分
走行時間:3時間00分
[本日のマリララ]
新年になってもマリララはいつもと同じです。


とうちゃんの帰宅は寝て待っています。


それでも耳と鼻だけは起きてます。
とうちゃんの昼食に目はパッチリ!!


マリララ、元気で新年を迎えました。



とうちゃんの帰宅は寝て待っています。


それでも耳と鼻だけは起きてます。
とうちゃんの昼食に目はパッチリ!!


マリララ、元気で新年を迎えました。
