桜山の冬桜 | キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

 
我が家のワンコ達 << キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル >>
             と
とうちゃんのロードバイク走行記録を中心にしたブログです。

今週に入り急に寒気が入ってきたマリララ地方です。
今年のヒルクライムもそろそろ終盤を迎えています。
もう1000m級の山は行く気がなくなり、昨日(12/3)は600m級の群馬県
藤岡市の桜山に出動しました。

埼玉県神川町から群馬県の藤岡市鬼石に入りました。
国道462号線を横切り県道177号線を進むと桜山公園入口に出ます。
イメージ 1

ここから桜山公園までは約5Kmで中間地点には激坂があります。
イメージ 2

思い起こせばアウダシオ号で初めて上った時はノーマルクランク仕様で、39-25の
ギア比では激坂部で立ち往生して足を着いてしまいました。
その後、アウダシオ号はコンパクトクランクに変更して後輪のスプロケットも変更。
昨年8月に再挑戦し、34-27でやっと足を着かずに上りきれました。

振り返ればゼリウス号では今回が初めての登坂です。
ゼリウス号のクランクはもちろんコンパクトでスプロケットのローギヤの歯数は28。
ここは34-28で上ったのでは面白く無いと1段シフトアップして34-25で上る
ことにしました。

上りだしてすぐにダンシングすることになるのは必定。
ところが本日は平日にもかかわらず乗用車のみならず大型の観光バスが次々に上って
行きます。
イメージ 3

この激坂部でダンシングしている時に乗用車ならともかく大型バスに後ろに付かれたら
焦ります。

耳を澄ませてエンジン音が聞こえないのを確認してスタート。
最大傾斜のところでは止まりそうになりながらもなんとか通過、ゼリウス号の面目を
保つことができました。

激坂部を乗り越えた後は、乱れた呼吸が収まるまでに500mほど要しました。
この激坂部は短いけれど上りがいがあります。

いつもの桜山公園の石の看板、横の冬桜は満開でした。
イメージ 4

公園の駐車場に行くと、普段は1台も車は無いのに桜のシーズンは賑わいます。
イメージ 5

駐輪場は ・・・ とうちゃんのロードバイクだけ。
イメージ 6

冬桜は春の桜に比べれば華やかさはありません。
イメージ 7

しかし、寒風の青空に凛として咲く姿はいつ見ても清々しさを感じます。
イメージ 8

これまで見てきた冬桜の花びらは細くて八重のものばかりでしたが、ここでは
ソメイヨシノと同じく幅が広かったです。
イメージ 9

イメージ 10

ロードバイクシューズでは遊歩道を歩きまわるわけにはいかず、車道を公園の端の
方に移動して雨降山(左側の山頂が尖った山)、東御荷鉾山、西御荷鉾山を望みます。
イメージ 11

次の目的地は谷底に見える集落です。

下りきった所は三波川。
イメージ 12

振り返ると先程まで居た桜山。
イメージ 13

三波川の上流方向に進みます。
これから先は未走行、初めてのコースはカーブを曲がる度にどんな景色が現れるか
楽しみとなります。
イメージ 14

イメージ 15

ヤフー地図で見る限りは県道177号線は御荷鉾山不動尊のところで行き止まり。
やがて前方に社が見えました。
イメージ 16

前に見える社が御荷鉾山不動尊と思いきや、三波川の橋の上に御荷鉾山不動尊の
標識があり山の中を指しています。
イメージ 17

いずれにせよここで車道は行き止まりと思っていたのに前方の社の横には林道が
伸びており右側には更に上りとなる舗装路が続いています。
その右側に折れるところに標識がありました。
イメージ 18

むむ!「温石峠越えのみち」とな。
とうちゃん、峠となると無性に越えたくなります。
近くにある案内図を見ると「温石峠越えのみち」は点線表示となっているのが気掛かり
といえば気掛かりです。
イメージ 19

本日の行動予定はここまでで時間も超過していたのですが、峠の誘惑に気持ちが傾き
少しだけ偵察しようと進行するとうちゃんでありました。

進みだすとすぐに集落が現れたのにはビックリ。
そして三叉路となり山に上っている左方向の道路の傾斜を見て思わず停車。
イメージ 20

すぐ先に標識があり、やはりこの道が温石峠へ続く道路です。
イメージ 21

温石峠まであと2.4Km、でもこの急傾斜 ・・・
距離はわずかだけど予定時間をオーバーしていることにこじつけて、こんな時の常套句
「今日はこのへんで勘弁してやる」をつぶやいて撤退しました。

帰路は追い風に下り坂、快調に飛ばしながらも所々で撮影。
高さ3mほどの滝もありました。
イメージ 22

何処の山に行っても集落はありますね。
イメージ 23

コンビニは無くても郵便局はありました。
イメージ 24

冬桜は桜山の山頂に行かなくても鬼石や神川町では普通に見られます。
イメージ 25

帰宅後、温石峠を調べてみると舗装はされていないようです。
なので、三波川を辿る走行はもう無いでしょう。

[本日の走行データ]
イメージ 26

走行距離:60.5Km
所要時間;4時間26分
走行時間;2時間53分

[本日のマリララ]
冬の朝のひと時、太陽の日射しは最高です。
マリーはワンコベッドを占領、はじき出されたララは太陽とストーブ。
イメージ 27

場所は違ってもマリーもララも気持ちよさそう。
イメージ 28

イメージ 29

そしてララは今日もカップをいつまでも離さず ・・・
イメージ 30