群馬県上野村 湯の沢トンネル偵察 | キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

 
我が家のワンコ達 << キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル >>
             と
とうちゃんのロードバイク走行記録を中心にしたブログです。

朝起きた時はどんよりと曇り空でしたが、晴れ間が広がるとの天気予報を信じて
群馬県は神流川沿いの国道462号線を藤岡市鬼石から上野村まで走行してきました。

自宅出発時も相変わらず曇り空で本当に晴れるのか疑いながら走行。
下久保ダムを過ぎ太田部橋まで来ると前方に青空が見え始めました。
イメージ 1

イメージ 2

晴れると気分も良くなり脚もよく回ります。

紅葉のピークは過ぎていますが、ダム湖ならではの湖面ギリギリまでの色付きは
見応えがあります。
イメージ 3

藤岡市を通りぬけ神流町に入りしばらく進むと秩父市吉田への分岐点。
イメージ 4

春先には吉田からここへ山越えしました。

国道462号線で目立つ山といえば叶山です。
イメージ 5

この山は石灰岩の塊で秩父太平洋セメントの鉱山で、山頂部は採掘されて平らに
なっています。
イメージ 6

叶山を通り過ぎるとまた秩父に通じる分岐点。
イメージ 7

ここも春に山越えしました。
途中に1億年前の恐竜の足跡が見られる崖があります。

ここから先は国道299号線となり800m先には恐竜センター。
イメージ 8

交通量の少ない国道は走りやすく、ほどなく上野村へ。
イメージ 9

神流町と同様に山ばかりですが川沿いの国道は勾配が緩やかで距離が稼げます。
トンネルを3つほど抜けて、やがて現れた標識はぶどう峠を越えて長野県の小海に
至る分岐点。
イメージ 10

ぶどう峠方面には看板がズラリ。
イメージ 11

長野県小海町まで40Km。
日航ジャンボ機が墜落した御巣鷹の尾根まで19Km。
来年でもう30年になるのですね。合掌 ・・・

ここは直進して十石峠方面へ。
すぐに分岐が現れます。
イメージ 12

本日の当初の目的地はここでした。

十石峠を越えると長野県。
予定時間より早めに着いたので十石峠方面へ進んでみようとしたら2Km先で
全面通行止めの看板があり断念。
イメージ 13

ならば右折して下仁田方面へ進行。
イメージ 14

湯の沢トンネルまでは3Kmとの標識にトンネルまで行ってみることにしました。

3Kmの上りはあっけなく終了。
イメージ 15

トンネルの入口まで行ってみました。
イメージ 16

トンネルの中は話に聞いていた通りセンターラインにポールが立っています。
イメージ 17

トンネルの長さは3323mなのでロードバイクで抜けるには8分前後かかりそう。
道幅はそれほど広いわけでなく、乗用車なら追いつかれてもなんとか追い越してくれ
そうだけれどトラックだと無理みたいです。
撮影している間にもチラホラ車の通行がありトラックも通過しました。

トンネルを抜け下仁田経由で帰宅しても時間的には十分な余裕があります。
10分間、車の通行が途絶えてくれればと願ってもうまくいくか分かりません。
行こうか行くまいかしばらく迷いましたがトンネル通過は止めました。
 
その代わり山越えの塩ノ沢峠の道を少しだけ偵察することにしました。
日陰は路面が濡れているし落ち葉も増えてきたので1Kmほど進んで停車。
イメージ 18

予定時間も迫ってきたのでここで引き返しました。
イメージ 19

塩ノ沢峠越えは来年に持ち越しです。

帰路は下りなので快調に走行できます。
上野村役場が見える橋の上で休憩。
ひょっとしてここが上野村で一番住宅が集まっているところか?
イメージ 20

いつの間にか雲が出てきて、往路で目を付けておいたモミジのところに来た時には
すっかり曇り空となってしまいました。
イメージ 21

せっかくの鮮やかさが陰ってしまい残念。

太田部橋も寂しい雰囲気です。
イメージ 22

鬼石では冬桜が咲きだしていますが曇り空ではうまく撮影できませんでした。
来週は冬桜を見に行こうかな。

[本日の走行データ]
(鬼石~神流町役場)
イメージ 23

(神流町役場~湯の沢温泉)
イメージ 24

走行距離:122.4Km
所要時間;6時間35分
走行時間;5時間08分

[本日のマリララ]
ワンコベッドを一つだけ出しました。
イメージ 25

広くないので早い者勝ちです。
イメージ 26

2頭入れないことはないのですが ・・・
イメージ 27

やっぱり窮屈です。
イメージ 28