先日の散々だった赤城山ヒルクライムの帰りに、3月に前橋城を訪れた時に見つけ
そこなった車橋門跡を訪ねてみました。
そこなった車橋門跡を訪ねてみました。
前橋県庁前の交差点を東に200mほど行ったところにありました。

建物と建物の間の砂利道が入口でした。

車道を走行しているとこの小さな石柱は目立ちません。

狭い路地を入って行くと石垣が現れました。

石垣は2段ほどでこじんまりとした造りです。

草が茂って石柱が淋しげに見えます。


石垣と石垣の間が狭いと感じつつ説明板を読むと、昭和39年の区画整理の際に
西側の石垣を東へ8m移動したとのことでした。

前橋城の遺構は県庁付近の土塁とこの門跡しか残っていないとのことです。
建物に挟まれ、草にも覆われひっそり佇む車橋門跡 ・・・

「昔の光 今いずこ」と感じながら帰路につきました。

建物と建物の間の砂利道が入口でした。

車道を走行しているとこの小さな石柱は目立ちません。

狭い路地を入って行くと石垣が現れました。

石垣は2段ほどでこじんまりとした造りです。

草が茂って石柱が淋しげに見えます。


石垣と石垣の間が狭いと感じつつ説明板を読むと、昭和39年の区画整理の際に
西側の石垣を東へ8m移動したとのことでした。

前橋城の遺構は県庁付近の土塁とこの門跡しか残っていないとのことです。
建物に挟まれ、草にも覆われひっそり佇む車橋門跡 ・・・

「昔の光 今いずこ」と感じながら帰路につきました。