へんてこな物を作る | キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

キャバリア マリーとララ ララとルル ルルとリラ

 
我が家のワンコ達 << キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル >>
             と
とうちゃんのロードバイク走行記録を中心にしたブログです。

かあちゃんが9月に里帰りしている時の3連休にとうちゃんは出掛けることなく
へんてこな物作りに熱中していました。

まずはこれ、カマボコ板4枚で作りました。
イメージ 1

ガラステーブルの脚を利用したスタンドに取り付けます。
イメージ 2

これまでは前に傾いていたのを水平にすることができ見た感じも良くなりました。
イメージ 3

溝を切ったのはブレーキワイヤーを逃がすためです。
イメージ 4

次に作ったのは、カマボコ板に直径8ミリ、長さ15センチのボルトを固定したもの。
イメージ 5

フックが壊れて使わなくなった洗濯ハンガー(付属の洗濯バサミは取り外しました)を
三角に立て、その上にボルト付きカマボコ板をポンと乗せて完成。
イメージ 6

これは車輪を取り付ける時に使います。 
前輪フォークをこのボルトに乗せると後輪の取り付けが楽々です。
イメージ 7

車輪の車軸は10ミリ、8ミリのボルトにビニールテープを巻いて9ミリくらいに
するとピッタリです。(ネジが切られている部分は10ミリを越えていたので
ヤスリで削りました)
イメージ 8

以上2点はついでに作った物で本命はこれです。
イメージ 9

最初からこの形になったものではありません。
いかに安くコンパクトに作るかをテーマに100円ショップ、ホームセンターを
端から端まで数往復しながら使えそうな物を探しました。
店内の防犯カメラには不審な動きをする姿がしっかり記録されたことでしょう。

結局買ったのは、黒い折りたたみテーブル、クランプ2個だけでその他は廃品利用です。
金属の折りたたみ脚は古いアイロン台を処分した時に取り外しておいたもので、木材は
以前の日曜大工の端切れ、それにここでもカマボコ板。

これらをテーブルにこのように取り付けてメンテナンステーブルの出来上がりです。
イメージ 10

自転車を乗せてみました。
イメージ 11

正面から見たところです。
自転車を乗せた時にひっくり返らないようにテーブルの板はギリギリまでずらしました。
イメージ 12

設計上はこれで大丈夫なはずですが ・・・ より安全にするには ・・・
お~い、ララ来~い。
車輪を外したロードバイクの重量は6.8キロ、現在のララは6.4キロ。
イメージ 13

ララだけでも十分だろうけど、6.2キロのマリーも加えれば13キロの重しとなり
完璧です。
イメージ 14

マリララ、出動要請があったら頼むぞよ。
イメージ 15

このメンテナンステーブルは室内でできないチェーンの洗浄作業などに使います。
マリララをテーブルに乗せない時はクリーナーや工具を置けるし何かと便利に
使えそうです。

市販品を買えば1万円以上はしますが、こんなテーブルタイプはありません。
自作品はテーブルとクランプ2個だけで合わせて1272円と安く済みました。

今回の作った3点、どれもカマボコ板が大活躍でした。
カマボコ板は節も反りも無く小物の木工細工には使い易いです。
カマボコを買う際は板のサイズにも気を配りましょう。
その点、笹カマは ・・・ 美味いけどツマラン。