ここまでやってきた

 

何故か美しいと思う気持ちより

その気持ちが勝ります

 

 

子供がそれぞれ体調崩しながらも

 

何とか回復で来て(とにかく寝るだけ戦法)

予定通りの移動できて

 

 

 

もし、念のための延泊をしてたら

 

インドの西の果てタール砂漠まで

来るのは諦めてたと思う

 

正解だったのか

不正解だったのかは分からないけど

 

今ここに居て

満たされているのはわかる

 

 

ラクダから降りて自由に過ごします

 

僕の写真を撮って!という少年に

撮った写真を見せてあげてる息子

 

直後、そのカメラ頂戴って言われて(笑)

すぐこっちに逃げて来てたけど

 

 

自分の乗ってたラクダと

2ショットを撮りたい娘

 

 

何度か取り直すも

 

 

満足いかなかったのか

ここからは私のスマホを使ってセルフで

 

ラクダ3匹と

 

けっこういいアングル

 

 

こういう写真とか

 

 

こういうの

 

 

私には撮れない写真でかわいい

 

 

焼けてきた

 

 

さっきまで

撮影に忙しかった娘は砂で遊ぶ

 

旅のルール

日々の洗濯は各自です

 

しかも手洗い

 

それを分かっててこういう遊びを

躊躇するちょっと大人になった息子と

 

だって遊びたいもん!が勝つ娘

 

いい顔してたよハート
 

 

冬の砂漠、この時間でだいぶ冷える

 

私はリュックに入れてたカイロを

お腹と背中に貼った

 

娘は上着を車に置いてきたしまってたので

体動かし続けてほしかったのもあり

 

砂だらけになろうが

止めはしない看板持ちキラキラ

 

 

最高のサンセットを眺めた後は

食事場所へ移動する

 

気づかない間にラクダが減ってて

ここからは2人1組で移動

 

我が家はじゃんけんの結果

 

私と息子が一頭に乗り、

娘は一人でラクダ独り占め

 

 

進み始めた瞬間ストップがかかる!

 

なんと日本人1人

ラクダに乗せ忘れ爆笑爆笑

 

んな、ことある!?(笑)

気を取り直して再出発キメてる炎

 

30分ほど進んでデザートキャンプ到着

 

 

私の引き笑いがひどくて申し訳ないがお願い

 

 

ラクダが立つときと座るときは

全力で掴んでないと落ちそうになる

 

 

着いたキャンプは

ハイセンスでビックリ

 

宿泊希望の人はここのロッジに泊るようだが

季節もあってか

私たちのグループはみんな日帰りでした

 

 

歓迎を意味するティカをつけてもらって

チャイで乾杯

 

染みるー昇天昇天

 

牛乳があまり好きじゃなくて

 

インドに来てもなお

チャイよりコーヒー派ですが

 

ここでのいっぱいは格別です

 

 

寒さ対策に

ひざかけの毛布?布団?を出してくれて

 

 

それでも寒いので張るカイロ追加

 

子供のお腹と背中、

贅沢に布団の中にも忍ばせました

 

 

ショーを待つ間配られたスナック

 

子供がペロッと食べました

 

 

人は集まってそうなのに

なかなか始まらないステージ

 

 

チャイタイムから1時間経った頃に

やっとスタート

 

 

ゆるーい感じがいいですね!