日々、何らか考えることにしているので、

大きいことから小さいこともまで、

何か気づくことはあるのですが、

本日は1つ。

 

自分の知人友人、職場の同僚、部下が

愚痴った時、悩みをお話ししてくれた時に

 

「みんな一緒だよ..」

 

って言ってません?

 

私も、つい数年前までは、人にそう言ってた記憶がありますが、

これはやめた方がいいんだな、、と思いました。

自分が言われて、ありがたかったと思ったことがないからです。

 

「だから、我慢しなさいな」という意味が
隠れている気がして、

相手が私の話すことをまともに聞いてないのと

同じに私には聞こえます。

 

そうじゃなくて...、って、反論を続けたくなります。

 

だけれど、

 

「私も一緒だよ...」

 

っていうとどうでしょうか?

 

この場合は私は、「そっちはどうしているの??」って
聞きたくなりますかね....
 

少なくとも、反論を続けたくなる感じではない......

 

 

「みんな」という、世間、不特定多数を指す主語を
使う時が要注意なのかなと思います。
 

その「みんな」は私でもないし、あなたでもない。

恐らく、よくわからないけれど「みんな」です。

 

こういうのを一般化っていうんですかね....
 

「みんな」という誰かは、何やら正しいことを
言ってそうな感じがしますが、
実際にはそんなことはないこともある。

 

例外として、
周りの人と、自分が違っているのかも、、、

とかいう悩みを相談されて、

 

その文脈で、「そんなことないよ、同じだよ」という意味で

使うのなら、いいと思うのですが....、

 

そうじゃなくて、ただの悩みを聞いていて、

「みんな同じだよ」って返すのは

その後に自分が何を続けようとしているのか、

何を言いたいのか、その「みんな」は実際には誰なのか?

今一度、よく考えてみた方が良いと思います。

 

その「みんな」はあなたの常識からみた、
あなたの目から見た「みんな」で、

目の前の友人から見た「みんな」は違う考えを
持っているのかもしれませんしね。

 

個人的なつぶやきでした。

 

 

ブログには書けないこともあるなぁと思った結果、
IT系の現場のあれこれを、メルマガに綴ります。

IT、システム構築系にご興味のある方は↓

 !!個人的実録!!  システム導入・構築って、 何が起きてるの?のメルマガ購読

ちょっとマニアックです...ので、ご興味があれば。

 

にほんブログ村 その他生活ブログ フリーランス(ITエンジニア系)へ    にほんブログ村 IT技術ブログへ    にほんブログ村 IT技術ブログ IT技術メモへ
にほんブログ村