キャットてぃるのサックス遊戯

キャットてぃるのサックス遊戯

ジャズサックスプレイヤーへの道のり

Amebaでブログを始めよう!

ここのブログの更新が止まってからしばらく経ってしまいました。

 

また近く再開の予定です。

 

その節は宜しくお願い致します。

 

キャットてぃる

今年の7月で結成して、早10年が経過しました。


私が加入したのは、同じ年の10月頃です。

まだリハしかしていなかったので、

翌年の初ライブも経験しています。


女性の多い明るく楽しいジャズのビッグバンドです。


そして最新のライブ情報です。


すみだストリート・ジャズ・フェスティバル
8/16(日)13:00~13:40
Good Morning Jazz Orchestra 


場所は、RONDO広場 赤いオブジェにて
(錦糸町駅北口から左方面へ、すみだトリフォニーホールにいく途中の広場です)

入場無料!


お時間ある方、聴きにきてくださいませ。


「アルトサックス始めて10年目」って、ブログで言い続けてからすでに6ヶ月が経過~。
うーん、時間の過ぎるのが早すぎるーーー。

そしてアルトの練習は相変わらず、家の新しくなった防音室でこっそりと少しづつ練習の日々。


4月に2年ぶりにお店のセッションに、2回、行った。
と、ところが日曜日の昼間なのに、お客さんは私ひとり。
それも2回連続~。さすがに3週間続けて行きづらくなった。

その時に使っていたマウスピースがクラウドレイキーの新製品のラバー4*3でさらに選定品。
とっても吹き易くパワーもあるのでお気に入りだったけど、そのパワーを持て余してしまい、音色がまとまらなくなって吹くのが辛くなって、、。
ただ音が大きいだけでは解決にならないと判断。

その後、もう一度、メイヤーに戻したけど、ベストマッチのリードが見つからず右往左往~。


そして4月下旬、結局、一年前に封印していたドレイクのマウスピース「チャーリーパーカーモデル5番」を、使うことにした。
はっきりいってそれほど吹きやすくないし、パワーも上手く出せない。って、要は、コントロールが難しいマウスピースってことなのかもー。


で、でも見かけが白いじゃん。

つうか、、、バードモデルじゃん!


誰がなんといおうと私はチャーリーパーカーが好き。

楽器だってチャーリーパーカーの記念モデルだし、家で一番聴く音楽はチャーリーパーカーのCDばかり。
映画「バード」のDVDを買ってからは、ずっとあの白いマウスピースに憧れていた。
だから買ったときは凄く嬉しかった。それが3年前。

ところがそのマウスピースがいうことをきかなくて、何度も吹くのを諦めたけど、でも、事あることに復活したりして。


ということで、いろんな意味を含めて、もう一度、このマウスピースを使うと決めた。
たとえ音が似ていなくても見た目が似てる?!
趣味で吹いているんだから、それでいいのでは?
あとは吹きこなせるかどうか。


ただ10年アルトを練習してきて、マウスピースに関していうと、作りがはずれのモノではない限り、吹き方次第で絶対に良い音は出せる!
つまり良い音が出せないのは、単に技術不足ではないのか。

どんなモノでも自分のお気に入りの道具であれば、それが満足に繋がる。
そしてそれがやる気に繋がる。
そう信じたい。


そんな感じでアルトの練習も頑張りたい。

今年になって、やっぱり持っている楽器を練習しないともったいない!と思い、、。

最近は持っている楽器を総動員して日々練習に励んでいる。

それで、主に練習しているのがアルトサックス、カーブドソプラノサックス、クラリネット、フルート。
それから電子ピアノと電子ドラム。


はっきりいってちょっとやそっと練習したって上手くはならないけど、少しでも練習しないと忘れるだけ。

どの楽器をどう始めたかは今までブログとかで日記として書いてきたかも?!
なので、割愛~。(笑)
はっきいいってもどれもそれほど上達していなくて、どれも初心者に毛が生えた程度だけど、とりあえず練習している。
毎日の時間の中で10分でも20分でも楽器を触って音出すのが良いような気がして。


一応、目標としては、アルトは、一ヶ月後に控えたビッグバンドのライブのための練習とか。
ソプラノは今年からまたレッスンを再開したので、セッションを目的としたジャズのスタンダード曲の攻略。
フルートとクラリネットは、ビッグバンドで一曲だけ持ち替えがあるので、そのための練習と、普通に吹けるように上達を目指しての基礎練習~。
ピアノは、カワイの「ピアノコード百発百中!」というソフトでコードの習得の練習とバイエル。
ドラムは、リハビリを兼ねて、もう一度、リズム練習をしている。


で、楽器以外だと生まれて初めての絵画教室に先月から通っている。
絵は子供の頃から頻繁に趣味で描いていたけど、習ったことはほとんど無い。
でも音楽同様、自己満足の絵って、いまいちな気がして、、。
なので、ここでちゃんとデッサンを勉強してもっと思い通りの絵を描きたいと思ったり。
実際には、鉛筆デッサンの基礎を勉強中~。


あとそれ以外だと約2年前から始めた金魚と熱帯魚の飼育。
現在は、水槽が7本ほど。
飼い始めた頃は、コイン程度の大きさの金魚もすっかり成長~。
手のひらサイズになっている。
とりあえず元気に泳いでいてくれて凄く癒されるー。


そんな感じで今年も頑張ります。


憧れのアルトサックスを始めてから9年目。

サックスを始めた頃は、5年くらい経てばバリバリ吹けるようになると勝手に思っていた。
ところが実際は3年目くらいから上達が横ばい状態。


そして5年くらいからだんだんやる気が失せてきて、、、7年目くらいからあまり日々練習量が減ってきた。
うーん、これってヤバいんじゃない?


、、、って、思ったりして。


そして今年。

相変わらず練習熱は低空飛行のまま。
おまけにサックス以外の楽器のレッスンに再び通ったりして。

うーん、ますますもってヤバくないかい??


そんな自問自答をしつつ、、、今年の10月。

意外にもやる気が復活してきた。

きっかけは、なんと他の楽器のレッスン。
それもクラリネットのレッスン。


そもそもクラリネットって、子供や学生が学校の部活でやる楽器としての認知があるため、割と簡単な管楽器と世間一般的には思われているらしい。
が、しかし、実際は、結構、難しい。
ただ、いろんな意味で柔軟性のある子供の頃だとそうでもないかも。

ところが、大人になって老化の一途をたどる年齢だと、その難易度は増すみたい。

で、約5年前位にある楽器屋さんで、興味本位で衝動買いした中古の国産クラリネット。
サックスの練習の傍ら、吹く練習はしてみたものの、指が押さえきれず普通のCメジャースケールすら吹けない。


実際には、中音の「シ」と「ド」が一発で出ない。これには困った。

そんな折、今年、ふと近所に新しくできたクラリネット教室に通うことができた。

実際のレッスンでは、とりあえず難問の「シ」の運指。
とにかく音がちゃんと出るまで繰り返す。


30分のレッスンで、ずーーー!!と「シ」を押さえる練習ばかり。いやはや~

最初は「そんな事ばかりやってないで他の練習をしたいな。」と思ったりしたけど、レッスンの度に同じ練習は続く。
さすがの自分も「レッスンで同じ練習ばかりは嫌だ。」と思い、家でも積極的に時間を作って練習するようになった。
それでもレッスン本番だと一発で音が出ない。もしくは最初は音は出るのに20分くらい吹いていると、疲れてくるのかまた音が出なくなる。


そして2ヶ月が経過。

ふと気付くと、クラリネットだけじゃなくて、サックスも練習していた。
クラリネットに比べるとサックスはすぐに音が出るし出ない音も無い。
でも吹きたい曲がすぐに吹けるかというとそうでもない。
やっぱり練習が必要。


でも「練習のあり方」みたいなものがクラリネットの練習を通じてみえてくる気がした。
結局、「一音」を出す練習だろうと、「たくさんのメロディ」を吹けるようにする練習だろうと、練習に対する姿勢は同じではないか。


常に真摯な姿勢が必要。
練習とは慣れるまで繰り返すこと。
そんな簡単な事を忘れていたような気がした。


久しぶりに9年間に買い溜めたジャズサックスの教則本をやっている。
ひとつひとつ丁寧に練習することができれば吹けるようになることも夢ではないはず。
そんな事が秋の夜長、ふと脳裏を過ぎった。


ということで、アルトサックスの練習も楽しい。
また毎日練習したいな。



キャットてぃるのサックス遊戯-エンゼルフィッシュその1

もう夏。(笑)


つうか、今は梅雨の真っ最中かなー。


おかげさまでなんとか過ごしています。


実は、先月、一週間くらい緊急入院してました。
な~んてことのない眩暈が原因だったのに、その検査の為に随分長く病院にいたような、、、。(って、たったの一週間じゃん。笑)
でも自分にとっては、生まれて初めての入院なので焦りまくり~。(汗)
病気の疑いをかけられたものの、、、実際はどこも悪くなかったというのも、、、ねぇ。


それよか昨年から飼い始めた金魚。
今月でまる一年を迎えた。
これで少なくても一歳以上になったわけで、、。
ただ大きさはひとまわり大きくなっただけで、それほど変化は無し。が、しかし、なんと体色が変わった。
どうも金魚の赤い色って退色するらしい。おかげで美しい更紗模様の琉金がすっかり白琉金になってしまったー。(汗)
でも健康だから許す。


それから今年から飼い始めたといえば、、、ある熱帯魚。


それは誰でも知っている、あのエンゼルフィッシュ!!
自分でもだいぶ前から憧れはあったもの、、、飼うのが難しそうかなーと思っていた。
ところが、今年、引っ越しのどさくさに紛れて最寄りのホームセンターで衝動買い!(汗)
500円玉くらいの小さなエンゼルを4匹買った。
そこまではよかったけど、、、。


な~んとその小さくて可愛い姿は長くは続かなかったー。
毎月どんどん大きくなり、たった半年で倍の大きさ。
おかげで水槽も30センチから60センチに拡張~。
さらに悪いことに、どうも4匹のうち、3匹がオスみたいで、縄狩り争いで、もう小競り合いとけんかの毎日~。
こんなことなら最初は2匹にしておけばよかった。と、思ったけど、、、後の祭り。


ちなみに我が家には水槽が、今、室内で5本、ベランダに2本、ある。
どうも水槽って増えるらしい。(楽器と同じ?!笑)
でも減らすのはとても難しい。(それも楽器と同じかなー。)

でもアクアって、やってみるとやっぱり楽しい。
水槽に入っている金魚や熱帯魚やエビ、そして水草は見ていると、とても癒されるし、、。
それから楽器を練習するのも楽しい。


なので、これからも元気に頑張りたい。

早いもので、もう3月。


というか、春だねー。


肝心の楽器の練習の方は、ぼちぼち。(笑)


今月の10日に行われたビッグバンドのライブも大成功。

たくさんのお客さんに見守られて演奏するって、

改めて楽しいと思った。


そして、自宅の新しい防音室。

広くなったのはいいけど、つい荷物を置いてしまい、、。

気付くと片付けるという毎日。


実際には、やっぱり練習の部屋は広い方がいいと実感した。

まず管楽器とか音の広がりが違うし、

中にいても圧迫感がなく、空気も自然な感じ。


待望の電子ピアノを購入したので、

飽きずに再び、バイエルを再開した。

がしかし、2、3年前に習った部分すらすっかり忘れ、、、。(汗)

また最初からやりなおし。


ただ、サックスの方は、新しいレッスンを開始して、

ようやく調子に乗ってきたかもー。

もちろん楽器は、昨年に引き続きカーブドソプラノサックス。

でもアルトと共通点も多いので、勉強になる感じ。


ということで、ブログも更新しなきゃ。


これからもよろしく。

実は、昨年の5月から金魚を飼い始めました。


あの日本人なら馴染みのある、あの金魚です。


ただ、自分自身、金魚を飼うのは40年ぶりくらい。

つまり子供の頃にお祭りで掬った金魚すくいの金魚以来。


あの頃は、何もわからず、ただカルキ抜いた水道水を入れたプラケースにエアーポンブだけを付けて買ったりしてて、、。

さらにその中に10匹以上、掬ってきた金魚入れたりして。

結局、一週間後にすべてお亡くなりになった経過が、、。(涙)


でも自分自身、かなり水の生き物が好きで、

たまに水族館とか行くと、すべての水槽を観終わるまで帰らないという。(笑)


そんなこんなで昨年の春。

思い詰めた思いで、ついに金魚の飼育を決意。

昔とは違い、今はネットで何でも調べられるので便利といえば便利。

たくさんのブログやHPとか調べて。

そして飼育用具をネット注文したのが最初。

そして自分の金魚ライフが始まった。


実は、今年の1月に引っ越しをしました。


って、ブログじゃないです。

実際に住んでいるお家の方です。


最寄駅は同じだけど、ちょっと駅から遠くなった。

徒歩3分→徒歩15分。


でも今度は賃貸マンションじゃなくて、

新築一戸建てっ!!


それも2LDKから庭付きの4LDK。

やっぱ広いと思った。


さらに防音室も買い直し。(下取りして)

小さかった1.2畳のセフィーネを4.3畳のセフィーネに。

今度は、中に電子ピアノやギターアンプ、ベースアンプも入れられて、

さらに電子ドラムも置く予定。


って、その前に新しいプリメインアンプとレコードプレイヤーも購入。

これでいつでもレコードが聴ける。

さらにCDラジカセやCDラジオとか、、、。

マイクスタンドとか、メトロノームとか。

小さいながらもマイスタジオが完成した感じ。

あとは?


楽器は練習しないとねー。

それができれば苦労しない。(笑)

おひさしぶりです。


前回の更新から随分と時間が経過したような。


とりあえずブログを再開します。


よろしくお願い致します。m(_ _)m