同じ猫種、メインクーンでも。

 

これだけ目の色が違うことも、あるのです。

 

 

子猫が青く澄んだ色の目をしているのは、ご存知の方も多いと思います。

 

メラニン色素がまだ沈着していないから、このような色に見えるといわれています。

 

生まれたばかりの子猫は、虹彩(黒眼の大きさを調節する膜の色)の表面にしか色素沈着がないため、ブルーに見えます。成長するに従って虹彩の中にメラニン色素が沈着していくと、本来の目の色に変化していくのです。

 

 

2ヶ月くらいまでかな?

 

目が青いのは。

 

 

いまは動物愛護法で、生後56日たたないと販売が認められません。

 

ペットショップで購入する時点で、すでに青くない子もいるでしょうね。

 

実依は生後1週間で、捨てられた子でしたので。

 

拾ってからずいぶんの間、目が青かったものでした。

 

 

いまでは、この色です。

 

で、思ったわけです。

 

猫の目の色は、何色あるの?

 

 

こんなのを、見つけました。

 

左に行くほど、一般的な色。

 

右に行くほど、珍しい色だそうです。

 

たしかに、左右で色が違う猫は珍しい。

 

 

うちの子の目の色を、よーく見てみると。

 

これが最も一般的な、イエロー&アンバー。

 

 

結汰もイエロー&アンバーですね。

 

オレンジやカッパーとの違いは、色の濃さです。

 

 

ひなは、ヘーゼルですね。

 

黄色と緑の、中間くらいの色。

 

 

おや、桃ちゃんもヘーゼル。

 

 

五郎もヘーゼル。

 

 

麗ちゃんも、ヘーゼルといってよさそう。

 

 

秋生もヘーゼル。

 

 

夏子も、ヘーゼル。

 

我が家ではヘーゼル色をした目のねこが、最も多いんですね。

 

 

実依と新之助を比べると、色の違いがはっきりします。

 

実依の目の色までいくと、グリーンといえそう。

 

 

玄乃もグリーン。

 

暗闇の中で緑色の目だけが、ピッカリします。

 

 

光の当たり方で、色が異なって見えたり写ったりすることもあります。

 

写真で撮って比較する際は、蛍光灯だと色がかぶることがあるので。

 

自然光の下で比較した方が、良いかもしれません。

 

 

あと、目の色を見るには明るいところの方が良さそう。

 

瞳孔が細い方が、目の色が見えやすくなるからです。

 

皆さんもそんな感じで、猫の目の色を観察してみません?

 

 

なお、シャムねこはずっと目が青いことで知られています。

 

種によって、ずっと青い猫もいるんですね。

 

あと、ラグドールもそうじゃないかな?