ただ・・ただ・・逢いたくて

それだけなのです。

こんな時

思うのは貴方の笑顔

目じりに出来る可愛い笑いシワ

貴方の声


貴方の手のぬくもり・・

寂しくって怖くって心細くって

ただ貴方の背中に顔を うずめて
寄り添っていたくって・・

でも貴方がこの同じソラの元
朝を向かえ、ソラを見上げ・・日々を過ごしている

それだけで今は良いんです

今直ぐ逢えなくても

貴方が存在するだけで

私は凄く幸せだと思えるから・・

いつの日かきっと逢えるから

それだけで・・ただ・・それだけで

満ち足りた気持ちになれるんです。

でも今度逢えたら・・

ほんの少しだけ甘えてもいいですか?



心の詩

お知り合いの日記から転載させていただきました。

心温まるものがありました。

明け方に余震で目覚めて眠れずベッドの中で見て
涙が止まらなくなりました。

この大変な時期に
自分は一体何が出来るのか?

まず自分がしっかり強く生き抜くこと
それはもしかしたら残された人間に残された使命なのかも
しれません。

そして何かを発信していくこと
これだったら誰でも出来るはず。

人を思いやる心を大切にしたいと思います


以下転載




素敵な日記を書かれていたのでコピーを貼らせて頂きました





☆『地震発生後、Twitterで投稿された心に残るつぶやき』より







"暗すぎて今まで見たことないくらい星が綺麗だよ。仙台のみんな、上を向くんだ。






"ディズニーランドでは、ショップのお菓子なども配給された。ちょっと派手目な女子高生たちが必要以上にたくさんもらってて『何だ?』って一瞬思ったけど、その後その子たちが、避難所の子供たちにお菓子を配っていたところを見て感動。子ども連れは動けない状況だったから、本当にありがたい心配りだった。"





"物が散乱しているスーパーで、落ちているものを律儀に拾い、そして列に黙って並んで、お金を払って買い物をする。運転再開した電車で、混んでるのに妊婦に席を譲るお年寄り。この光景を見て外国人は絶句したようだ。本当だろう、この話。すごいよ日本。"




"国連からのコメント。「日本は今まで世界中に援助をしてきた援助大国だ。今回は国連が全力で日本を援助する。」"





"一回の青信号で1台しか前に進めないなんてザラだったけど、誰もが譲り合い穏やかに運転している姿に感動した。複雑な交差点で交通が5分以上完全マヒするシーンもあったけど、10時間の間、お礼以外のクラクションの音を耳にしなかった。恐怖と同時に心温まる時間で、日本がますます好きになった。"





"昨日の夜中、大学から徒歩で帰宅する道すがら、とっくに閉店したパン屋のおばちゃんが無料でパンを配給していた。こんな喧騒のなかでも自分にできることを見つけて実践する人に感動。心温まった。東京も捨てたもんじゃないな。"





"韓国人の友達からさっききたメール。「世界唯一の核被爆国。大戦にも負けた。毎年台風がくる。地震だってくる。津波もくる・・・小さい島国だけど、それでも立ち上がってきたのが日本なんじゃないの。頑張れ超頑張れ。」ちなみに僕は今泣いている。”





"地震で生き埋めになった私を中国人が助けてくれた。「有り難う。自分は今まで中国を嫌っていたが、考えを改めるよ」すると中国人は「四川大地震で日本の救助隊に助けられた時、私は全く同じ事を言ったよ。中国人の誇りにかけて、いつか日本人にも同じセリフを言わせたかったのさ」"





"ホームで待ちくたびれていたら、ホームレスの人達が寒いから敷けって段ボールをくれた。いつも私達は横目で流してるのに。あたたかいです。"





"サントリーの自販機無料化、softbank Wi-Fiスポット解放、色んな人たちが全力で頑張ってて、それに海外が感動・協力してる。海外からの援助受け入れに躊躇したり自衛隊派遣を遅らせたりしてた阪神淡路大震災の頃より日本は確実に強い国になってるんだ。"





"終夜運転のメトロの駅員に、大変ですねって声かけたら、笑顔で、こんな時ですから!だって。捨てたもんじゃないね、感動した。"





"都心から4時間かけて歩いて思った。歩道は溢れんばかりの人だったが、皆整然と黙々と歩いていた。コンビニをはじめ各店舗も淡々と仕事をしていた。ネットのインフラは揺れに耐え抜き、各地では帰宅困難者受け入れ施設が開設され、鉄道も復旧して終夜運転するという。凄い国だよ。GDP何位とか関係ない。"





"日本全国の皆さん。やさしさを失わないでください。弱い人をいたわり、互いに助け合い、許そうとする気持ちを失わないで下さい。あなたが不安な時、きっと周りの人も不安なはずです。これが私達の願いです。私達も同じ気持ちで頑張ります。(ウルトラマン&スタッフより)"





"2歳の息子が独りでシューズを履いて外に出ようとしていた。「地震を逮捕しに行く!」とのこと。小さな体に宿る勇気と正義感に力をもらう。みなさん、気持ちを強く持って頑張りましょう。"





"4時間の道のりを歩いてかえるときに、トイレのご利用どうぞ!と書いたスケッチブックを持って、自宅のお手洗いを解放していた女性がいた。日本って、やはり世界一暖かい国だよね。あれみた時は感動して泣けてきた。"





"停電すると、それを直す人がいて、断水すると、それを直す人がいて、原発で事故が起こると、それを直しに行く人がいる。勝手に復旧してるわけじゃない。俺らが室内でマダカナーとか言っている間クソ寒い中死ぬ気で頑張ってくれてる人がいる。"


あたたかいものがこみ上げてきました。


自分の出来ることを少しづつ。

いつか涙が笑顔に変わるまで
諦めない


遠く離れた場所で一人一人ができる事を発信していく
何もできないといわないで

思うだけでも祈るだけでもいい

今は必要最小限のものがあればとりあえず生きていけるのだから
買いだめしない
今あるものでなるべく工夫をしていこう。

今回の大地震で私の住む街でも相変わらずライフラインが復旧しないでいます。

当時私は家の中には居ましたが
このまま家が壊れてしまうのでは無いか?という恐怖をおぼえました。

同居してる猫たちはパニックをおこし泣き叫び
大丈夫だよと声をあげるしか出来ませんでした

地震直後停電となり電話も携帯も通じなくなり
勿論PCも使えず情報が入らない状態が次の日まで続き

断水にもなり
昨日は食料とお水を探し1日中動きました。

いまだ強い余震がありその度にドキドキがとまりません

ただ私は怪我も無く命も無事です
被災された皆さんの事を思うと心が張りさけそうになります。

自分の出来る事

離れていても節電はできます。

ひとりひとりの心がけがきっと良い方向に進んでいくと信じています






交流のあるブロガーさんの日記から
転載させていただきました。

まだまだ各地で大きな余震もあり油断できない状態です

是非ご一読していただけたらと思います
参考になる対処方法が沢山記載されています。







地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
そして、家にいる人は、今、お風呂に水をためてください。

まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

X字の亀裂が入っているとこはすぐに崩壊するから注意!
携帯と充電器、ラジオ、ペットボトル水必要!
ヒール履いてる人は折る!

食料は最低3日間は自立しなきゃいけない。
トイレは基本ないからビニール袋を。
火事などの2次災害に注意!

パニックになったら周りもパニックになるからしゃがんで「落ち着いて!」と叫ぶ。

ストッキング履いてる女性はできるだけ脱ぐ。火傷したら広がるから。あとナプキンがいい止血帯になるから覚えておいてください。

安否確認はダイアル171!
できるだけ安否確認で電話は使わないで!
救急ダイアルが混乱するから。
あったらいいもの
お金
水 ペンライト お菓子 携帯 応急セット ハンカチ ティッシュ

被災者のために持っている情報を無駄にしたくないので日記にコピペして拡散してもらえると助かります。

テレビのむこうだけをじっと眺めているだけではいけない。
追記
屋内の場合
●家の中

・テーブルの下にもぐる(無理なら座ぶとんなどで頭を守る)
・ガラス片が危険なため、素足で歩かない。
・火の始末はすみやかに。

●デパート・スーパー
・バッグなどで頭を保護。
・ショーウインドウや売り場から離れ、壁際に。

・係員の指示に従う。●ビル・オフィス
・机や作業台の下にもぐる。
・ロッカーなど大型備品の転倒、OA機器の落下に注意。

●集合住宅
・ドアや窓を開けて、避難口を確保。
・エレベーターは絶対使用しない。避難は階段で。
屋外の場合
●路上

・かばんなどで頭を保護し、空き地や公園などに避難。
・ガラスや看板などの落下に注意。
・建物、ブロック塀、自動販売機などには近寄らない。

●車を運転中
・ハンドルをしっかり握り徐々にスピードを落す。・道路の左側に車を寄せ、エンジンを切る。

・避難するときは、キーをつけたままに。
・車検証や貴重品は携帯する。
●電車などの車内

・つり革、手すりに両手でしっかりつかまる。
・勝手に車外へ飛び出さず、係員の指示に従う。
●海岸付近

・海岸からすぐに離れ、高台へ避難する。
【津波から身を守る為のポイント】
津波警報が出たら、ただちに高い場所へ小さな揺れでも油断しない

津波のスピードは速いので注意
繰り返し襲ってくるので注意
テレビ・ラジオなどで正しい情報を確認
追記2

【緊急拡散希望!】
【人命にかかわります!!】
電話の使用は極力避けてください!

非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています
安否の確認は災害用伝言ダイアル171番 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします

【拡散】電話の使用は極力避けましょう。
緊急の連絡(119,110)で必要としています。

安否の確認は災害伝言板ダイヤル171、ツイッター・ネットやSkypeを使いましょう。

・危険勧告

震災の時に、建物に赤い紙が貼られていたら、それは「全壊」の判定を受けた建物です。
倒壊の危険性が高いですので、近寄らないようにしてください!

コメントより。情報ありがとうございます!

夜になります。女性の方はなるべく一人にならないでください。災害時に、「お風呂を貸す」「トイレを貸す」そういった言葉で女性を騙し、乱暴する犯罪が過去発生しています。避難や徒歩での移動など、出来る限り独りにならないで、どうか、どうか気をつけてください。
ツイッターから。
・体の不調が起きたときの対策
地震酔いに苦しんでいる方が多いと思います。

目をつむり、10秒程度深呼吸を繰り返してください。
口内が乾いている方は辛くとも水等を含んでください。

今後余震などが続く可能性が高いので、対処法を知っていると楽になると思います。
コメントより

車中泊及び避難所生活で窮屈な姿勢が続いたり運動が不足すると、運動を再開した時に、いわゆるエコノミークラス症候群(深部静脈血栓症に合併する 急性肺動脈血栓塞栓症)により突然死の危険が有ります。実際に、新潟中越地震死者37人中7人がエコノミークラス症候群によるものであった事が有名です。 これは注意していれば防げる避難所突然死であり、ほとんど人災だと言えます。また生き残っても、重大な後遺症が残る場合が有ります。

対策として、狭い場所で寝る・長時間過ごす時には、「足や足の指をこまめに動かす」「1時間に1回かかとの上下運動(20~30回程度)」「伸 び・ストレッチ」「トイレを控えようと水を飲むことを我慢せず十分に水分補給」「酒は血液が濃縮されるので飲まない方がいい」「車中泊はリスクが高いので 余計に注意」「ベルトをきつく締めない」「足を上げて寝る」などが言われております。是非とも気をつけて下さるようにお願いします。



いま現在苦しんでいらっしゃる方が大勢います。
こんな時こそ日本国民一丸となって協力するべきです。
どうかこの文章を色んな所に発信してもらえないでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□


なお、上記の情報に一部誤った情報があるそうです。


下記も他の方のブログから、転載しました。


たくさんの情報が流れ、錯綜しています。


どうか下記の訂正箇所もご一緒に参考になさって下さい。

      ↓  ↓  ↓  ↓

   

○訂正○


地震が起こったら窓には近付かないでください。


窓ガラスが割れて怪我をするおそれがあります。

窓を開けるのは地震が起きる前か、


揺れが収まってから、


窓ガラス割れていないことを確認してから開けましょう。


まずは開けるなら『ドア』です。避難場所を確保してください。


※さらに、お風呂に水を溜めることはしないでください。


水は貴重です。


全家庭が水を大量に使用すると、

火災現場や炊き出し等に使う水が不足します。


また、避難の際に水を出しっぱなしにしてしまうケースが多いため

水不足が懸念されます。


被災地に近ければ近いほど水の使用は制限してください。


※さらに一番危険なのは米を炊くことです。


今はまだ余震が続いている状態です。


もし、ガス漏れがあった場合、

引火し爆発するおそれがあります。


(米を炊くのはガス漏れの危険性がない地域限定にしましょう)


辛いとは思いますが炊き出しを待ちましょう。


さらに、地震の影響で泥水が混ざっている可能性があるので十分な注意が必要です。