サピの先生に質問してみた | 2025 中学受験に向けて

2025 中学受験に向けて

2024年1月現在・小学5年生の娘の中学受験までの学習、活動などを綴っていきたいと思います。SAPIX には新2年生から通塾中。

新6年生向けの志望校調査がありましたが、
志望校を検討するにあたり、聞いておきたいことがあったので、質問をまとめてSAPIXに投げてみました。
質問はメールで投げました。急ぎではないので、お時間ある時にお願いします、という体で。

当面の間は基礎重視で学力を底上げしていく、ということは理解しています。
ただ、受験プランを考えるにあたって、試験問題の相性を考慮した場合に併願校として優先した方がいいと思われる学校があるならば、知っておきたい。
春以降の学校訪問(説明会、オープンキャンパスなど)、過去問入手や過去問分析などに比重をかけておきたいな、と思ったのが理由です。

すでに、それなりの学校見学は行ってきましたが、6年生になったら勉強時間確保のためにも少し絞った方がいいと考えています。
併願の可能性はあるけど、これ以上熱意を持つ必要はない、という位置付けの学校であれば、これ以上行かなくても大丈夫でしょう。
一方で、子供の中で順位を上げておきたいところ、まだ訪れたことがないところは優先的に連れていく。
オープンキャンパスや学園祭など、興味のある学校が同日開催になってしまうという事もありますからね。
それが理由で見送ってきた学校もあります(序列が低かった)。


以下が相談した内容です。
志望校、併願として検討している学校名などは挙げています。

解答はお電話でいただきました。


【質問】
Q1. SAPIXで学校別の対策を始めるのはいつ頃でしょうか?

Q2. 仮に、A校の対策を優先するとします。B校に第一志望を切り替えるとしたら、6年生の何月頃までが妥当でしょうか? 

Q3. A校の対策でB校をカバーできるのか、入試の傾向があまり似ていないから違うことをやらなければいけないか、どのようにお考えでしょうか?

Q4. A校、B校に類似した傾向のある入試を行なっている学校はありますか?女子校、男子校、共学問いませんので、お分かりの範囲で具体名を教えていただけると幸いです。
(—> 過去問を見ておきたい。また、併願校として検討できる学校が含まれるようであれば優先したいから。男子校は受験する可能性がないので、参考にできそうな問題が見ておきたい程度。)


【解答】
1.  6年生の9月から。例外はゴールデンウィークと夏休み。数日だけ志望校別の対策をする。
2. 6年生9月、11月にSAPIXオープンがあるので、その結果を見て再検討する人もいる。それからでも間に合うと考えている。
3. 4.  うーん。B校は少し特殊というか似てる学校があまりないので、別物と考えた方がいいかも。他の学校で似てるところがないか調べてみたがあまりなかった。
     対策で参考にするとしたら、時間配分が長いか、短いか、その辺りは見ておいても良いと思う。

どの学校も十分に可能性はあるので、今は偏差値の高い学校を目標として考えておくのが良いでしょう。
これからいろんな学校を見ていく中で興味が変わったり、友達との会話で興味が出てくるポイントが見つかったりもするので、決めつけなくていいと思います。



すぐに何かを変えるということはないので、回答としては十分です。




かなり前に購入していた声の教育者の過去問を見てみると、教科別の出題分野分析表というのがありました。
学校によっては、10年全く出ていない分野もありますね。
例えば、植木算が出ない、例えば通過算が出ない、など。

併願校を受けたり、志望度の高い学校が変わったりするだろうから、
基本的には苦手分野はつぶした方が良いのでしょうけど、
時間をかけるべきところ、
あまりかけるべきではないところ、など、
志望校に合わせた傾向を見ておく必要がありますね。

例えば、受験する可能性が高い学校5、6校の過去問10年くらい(のべ50−60年分)の出題傾向を調べた結果、
方陣算と植木算は一度も出ていなかった・・・としたら、
「5年生の冬休みに重点的にそこを強化しよう」
とはならないはずですから。






【使い方 例】