某専門学校(お菓子系?)講師から
シェリー酒についてのお問い合わせ。
 
「シェリー酒は
何のお酒に分類されるのか?」
確かにちょっとややこしいですよね。
 
最近は細かく突っ込んでくる生徒が
多いのだとか。先生も大変ですね。
 
ワインの中の分類
醸造学上の分類
酒税法上の分類などなど
どう定義するか?
 
まずシェリー酒は
原材料が100%白葡萄なので
「ワイン」に分類されます。
 
次にワインは通常4つに分類されますが
シェリー酒が属するのは
「フォーティファイド・ワイン」
に分類されます。
 
フォーティファイドは日本では
酒精強化ワインと訳されますが
本来は酒精という直接的な意味はなく
あくまでも「強化ワイン」なので
酒精強化をしなくても
フォーティファイド・ワインとなります。
 
シェリー酒は基本的に白ワインに
蒸留したてのブランデーを足しますので
「酒精を足すタイプの強化ワイン」
となります。
 
次の醸造学的に見ると
シェリー酒は基本白葡萄を
アルコール発酵させているので
「醸造酒」に分類されます。
 
ドライ・シェリー酒は
言うなれば純米酒に柱焼酎を足した
本醸造と同じようなもの。
本醸造が醸造酒であり日本酒であるのと同じで
シェリー酒も醸造酒でありワインでもあります。
強いて言えば「本醸造白ワイン」
といったところ。
 
最後に酒税法上の分類では
「甘味果実酒」となります。
が、ややこしいことに
輸入分析表で糖分が0g/ℓでも
このカテゴリーに入ってしまいます。
 
この辺は酒税法の表示を変えて欲しいのですが
なかなか変わるのは難しそうです。
 
「何で勉強したらいいの?」
 
『シェリー酒:PHP』(絶版)
↓↓↓「Sherry:志學社』(定価販売中)↓↓↓