ねこの問題は、
とにかく蛇口をしめなければ
とみんなが言います。
そのための方策として、
私たちも
5頭以下の『多頭飼育届出』を
要望し続けていますが、
まだできません。
多頭飼育届出の必要性は、
議会でもずっと
取り上げられてきましたが、
この制度ができている自治体で
あまり効果がなかったというような
答弁もありました。
多頭飼育届出制は
効果がない?
それって本当なのかな?
良いルールができても、
実行に移す体制や仕組みがなければ
機能しないってアルアルなので、
効果がないって、、
そのあたりも検証されているのかな。
尼崎市長は、
やれる事はすぐやる、
というのがモットーらしい。
尼崎市で、
これだけ多くの多頭飼育崩壊が
明らかになって、
生活困窮者や高齢者や、
ボランティアが
苦しんでいるのに、、
まだまだ、
現場の声は
届いてないということか。
令和4年度、石川県では、
犬猫を合わせて『6頭』以上の
多頭飼育届出制が始まります。
届出をしない場合や
虚偽の届出には
5万円以下の過料もあります。
多頭飼育の基準が
10頭以下でなく6頭以下
になっているのですが、
現場の感覚でいうと、
10頭では、
もはや手遅れという事例が
圧倒的に多いので、
6頭という基準には、
そういった点も
反映されているのだろうと思うと
運用面やその成果にも期待大です。
行き場のない命が溢れていて、
現場のボランティアさんたちは、
どんなに大変か。
これ以上
不幸な命を
産み出さないために、
できることは
全部やろうよ。
ねこの問題は、
蛇口を締めることって
みんなわかっているのだから。