地域でできるノラ猫対策講習会 | 特定非営利活動法人C.O.N

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。


本日は、
猪名寺自治会にて、
野良猫対策活動講習会
でした。


 

 
 
今回から説明のスライドが
リニューアルされていて、
とても分かりやすく、
皆さんからも好評でした。
 
 
 
尼崎市の野良猫の
不妊手術助成金は、
実は大半が
動物愛護基金から出ています。



つまり、
これ以上不幸なノラ猫を
増やさないように、
という皆さまからの寄付のおかげで、
私たちは沢山の猫の不妊手術が
できています。



という事で、
動物愛護基金の説明と
パンフレットの
配布もありました。



愛護センターの講習の後、
推進員の尼ゃんさんから
具体的なTNRの方法について
説明がありました。







尼崎市のノラ猫助成金を使うには、
①講習会への参加
②地域の代表者の活動合意
と2つの必須条件がありますが、
 
 

会長さんからゴーサインも出ましたので、
今日参加した住民の皆さんは
両方クリアです!


これで助成金を使って、
ノラ猫の不妊手術が始められます。



自治会でサクサクできるようになるまでは、
広報チラシや病院の予約など
推進員がサポートします。



こちらの自治会は、
日頃から
色んな地域課題に、
積極的に取り組んでいて、



猫トラブルでも、
知恵を出し合いながら、
地域力で、
取り組んでいただけそうです。
 
 


相談→講習会までの流れ

■6月
猪名寺地域の方から
相談2件、苦情1件入る。
現地調査
愛護センター経由で自治会長にアポ
会長の所へ活動説明に伺う
(*愛護センター職員さんの同行も可)
■7月
ノラ猫対策説明会
・愛護センターによるノラ猫対策説明
(センター職員)
・具体的なTNRの方法
(動物愛護推進員)
・質疑応答


◾️8月19日
尼崎市ノラ猫対策活動講習会
・愛護センターによるノラ猫対策説明
(センター職員)
・質疑応答
・具体的なTNRの方法
(動物愛護推進員)
 
 

 
地域での
ノラ猫対策活動講習会。
オススメいたします。