ねこ被害とノラ猫対策講習会 | 特定非営利活動法人C.O.N

特定非営利活動法人C.O.N

地域猫活動、公営住宅とペット、ペット防災、多頭飼育崩壊、高齢者とペット問題など、人と猫にまつわる様々な社会課題に取り組んでいます。高齢者とペットの安心プロジェクトは5年目になりました!人と動物が共に生きる、ワンウェルフェアの実現を目指しています。

 

 
会場に入ると
大画面に
 
 
 
『野良猫を考える』
野良猫の問題=住まいの環境問題
猫好きも猫嫌いも
住まいの環境を考えよう。
 
 
 
と、いい感じのスライドが。
 
 
 
・・・ん?
でも誰のスライドやろ??
愛護センターの新しいやつ?
 
 
 
 
と思っていたところ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
作者はなんと、
地域の会長さん!

 

 
 
地域猫活動だけでなく、
動愛法の犬猫の引き取りなど
いろいろ勉強されてるなーとは
思っていましたが・・・
 
 
 
 
 
・野良猫とは?
 
・猫にまつわる現状
 
・地域猫とは?
 
・法律や政令の状況
 
・年老いる街
 
 
 
 
 
 
そして、話しは動愛法の付帯決議にまでおよび、
猫の引き取りに関するくだりと、
その解説まで飛び出しました。
 
 
 
 
おそるべし・・・ですびっくり
(もちろん誉め言葉)
 
 
 
ラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインライン
(動物の愛護及び管理に関する法律の一部を改正する法律案に対する附帯決議)
 
八、飼い主のいない猫に不妊去勢手術を施して地域住民の合意の下に管理する
地域猫対策は、猫に係る苦情 件数の低減及び猫の引取り頭数の減少に効果が
ることに鑑み、官民挙げて一層の推進を図ること。
 
なお、 駆除目的に捕獲された飼い主のいない猫の引取りは、動物愛護の観点から
原則として認められないが、やむを得ず引き取る際には、猫の所有者又は占有者を
確認しつつ関係者の意向も踏まえた上で、引取り後に譲渡の機会が得られるよう
最大限努めるよう、各地方自治体を指導すること。
 
ラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインラインライン
 
 
 
 
 
続いて、尼崎市職員さんの登場で、
出張ノラ猫対策活動講習会
始まりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
参加された皆さんには後日、
受講済証が発行されるのですが、
 
 
 
この受講済証について
重要なご注意がありました。
 
 
 
 
 
 
 
受講済証は・・・
 
 
 
『猫のエサやり許可証
 ではありません。』
 
 
 
 
『尼崎市からえさやり許可をもらったんや!』
と言い張る方が
少なからずいるそうです。
 
 
 
 
その手のものではありません。
くれぐれもご注意を。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
続いて、C.O.N西尾さん。
実際にTNRを行う場合の具体的な流れを
説明させていただきました。
 
 
 
 
 
 
 
手術の費用はどれくらい?
どうやって捕まえるの?
動物病院は?
 
などなど。
 
 
 
 
 
 
 
 
さて、本日の講習会、
事前のやりとりから、
並々ならぬ熱量を感じていた
私たち。
 
 
 
 
 
『どんな話し合いになるのか
見学させてほしい』
と自ら参加したスタッフも。
 
 
 
 
 
 
 
 
拍手で講習が終わりました。
 
 
『聞きたいこと、言いたいこと、
なんでも言ってください。』
と会長さん、皆さんに投げかけました。
 
 
 
・・・・・・・・・・
 
 
 
『エサやって、猫だらけにして、
フンが臭くて窓も開けられない!
 
 
どれだけ迷惑
してると思ってるの!
 
 
そんなヤツのために、
お金出して、
なんで、そんなことしないとあかんのか、
私には全くわからない!』
 
 
 
 
なぜ、被害者の私たちが
やらないといけないのか・・・
 
 
 
 
・・・・・・・・・・
 
 
 
 
ズシッと重い沈黙の後、
質疑応答が始まりました。
 
 
 
(次回へ続く