台湾での家族ルール その① | 日台夫婦の気ままな北海道生活

日台夫婦の気ままな北海道生活

生まれも育ちも北海道。
2015年に台湾人の夫と入籍!
2016年、2017年に年子の姉妹を出産。
縁あって雪の降らない台湾の高雄市で暮らしていましたが、2020年に家族で北海道に移住!!
のほほーんとした日常生活をブログにしたいと思います(・∀・)

いつか書こう!と、前から思ってなかなか書かなかったブログです。

義姉や義妹の嫁ぎ先や私の周りの家族ルールの話です(・∀・)

北部と南部でも違うと思うので、これから台湾にお嫁に来る方は参考までに(ノ´▽`)ノ




うちの旦那さん三兄弟(姉、夫、妹)です(・∀・)

姉は弟を守り、兄は妹を守り、妹は姉と兄をサポートするように育てられています。

その分、妹は姉と兄を尊敬し、弟は姉を尊敬し、姉は弟と妹を守らなければなりません。 

そのため、兄弟だけの食事会はいつも全額義姉夫婦の支払いです。

それだけではなく、家族旅行の休憩で寄ったコンビニの支払いも義姉が払います。

基本、兄弟の苦労はお互いが負担するように言われているので、義妹が初めての出産で大変だった時もうちの旦那さんと義母が完全サポート!!

甥っ子が初めての覚えた言葉はママでもパパでもなく…



ジョジョ(母方のおじさんの意味)



子供好きとはいえ、どんだけ面倒したんだか( ̄ー ̄;

義姉もとても私のことを気にしてくれて、故郷の味だからとお土産にもらった日本のお菓子をおすそ分けしてくれます。

義妹も甘えてばかりではなく、よくお菓子やフルーツ、食べ物をたくさんもって帰ったり、良い子育てグッズがあればプレゼントしてくれます。

我が家はみんなしっかりしているのでそんなに困ることがありませんが、これで一番上の子がとんでもないワガママだったら最悪です((((;゚Д゚)))))))

義姉は実家(我が家)に帰ってきてもゆっくり休みもせず、娘や甥っ子とよく遊んでくれます。

我が家で一番苦労しているのは義姉だとよく思います(´-ω-`)




ちなみにこの家族家族ルール、子の代でも受け継がれるそうです…。

家庭内の立場ではどんなに年下でも義姉の子供が一番上!

義妹の子より、うちの子は年下ですがお姉さん的立場になるそうです。

なんだか…ややっこしいなぁ!(´Д`;)






めざましテレビのココ調が台湾で放送されています(・∀・)

アプリのSNOWが紹介されていたので使ってみました!!


{30C35CFE-BD60-42B1-B078-AD461A502C4C}


おばちゃんには、ちょっと難しいなぁ(・Θ・;)





台湾ブログランキング参加中!クリックの応援して頂けるととても励みになりますヾ(@°▽°@)ノ