松阪城は蒲生氏郷が石垣の城に改修したが、江戸時代は紀州藩の城代が置かれていた。城の南が武家町で屋敷が公開されている。一方、北東が商人町になり、三井家発祥地や本居宣長の旧宅跡、長谷川家住宅などが残る。なお、本居宣長の旧宅は城内に移築されている。