大宝城(常陸国・茨城県下妻市) | おしろまなぶ の お城を学ぼう

おしろまなぶ の お城を学ぼう

訪問したお城について書いていきます。


今年のハロウィンはどう過ごす?【黒毛和牛と馬肉入りお鍋セットが当たる】 ブログネタ:今年のハロウィンはどう過ごす?【黒毛和牛と馬肉入りお鍋セットが当たる】 参加中

今年のハロウィン・・・明日ですよね・・・??
夜勤です(苦笑)。

さて、先週に引き続き現在の茨城県下妻市にあった城で、今回は大宝(だいほう)城をご紹介します。

茨城県台風18号等災害義援金については↓↓をご参照ください。
http://www.pref.ibaraki.jp/hokenfukushi/fukushi/chiiki/koshi/chiikifukushigroup/sagaigienkin0910.html

こちらも訪問したのは台風18号が来る前ですので、ご了承ください。

大宝城跡は、現在の大宝八幡宮周辺にあたり、大宝駅から徒歩5分程度のところに位置しています。

daiho1
大宝駅。
関東鉄道の常総線が乗り入れています。
無人駅で、IC乗車券の簡易改札機があります。
それにしても、何だかいい雰囲気の駅舎ですね。

daiho2
大寶城阯の碑。
駅前の民家の敷地内にあります。

大宝城は、1232年(貞永元年)に下妻長政によって築かれたのが始まりとされています。

daiho3
大宝八幡宮の随身門。
昭和天皇御座位六十年を記念して建立された門です。

南北朝時代には、城主の下妻政泰は関城主・関宗祐とともに北畠親房に呼応して南朝方に属しました。

daiho4
拝殿。
大宝八幡宮は、文武天皇の頃の701年(大宝元年)に藤原時忠が宇佐八幡宮を勧請して創建したのが始まりとされています。
平将門が戦勝祈願した際に、こちらの巫女から新皇の位を授かったと伝えられています。
大宝八幡宮の公式HPは↓↓
http://www.daiho.or.jp/index.htm

daiho5
贈正四位下妻政泰忠死之碑。
大宝城最後の城主・下妻政泰の碑です。

1341年(暦応4年、興国2年)に北畠親房は関城に、春日顕国は興良親王を奉じて大宝城に入り、北朝に対抗します。

daiho6
国指定史跡 大宝城跡の案内板。
横にある石板は、これまた正四位下妻政泰忠死之碑です。

これに対し、足利尊氏は高師冬を派遣して1342年(康永元年、興国3年)に関城と大宝城の連絡を絶ち、翌1343年(康永2年、興国4年)に関城と大宝城を攻め落としました。

daiho7
大宝城趾土塁 あじさい神苑。
大宝城の土塁を保存するためにあじさいを植えたのが、あじさい神苑の始まりです。

daiho8
空堀跡。
とても分かりにくくなっていますね。
もうちょっと先に進みたかったのですが、倒木により立ち入り禁止となっていて、泣く泣く断念しました・・・orz


daiho9
大宝駅の待合室にあったゴミ箱。
一斗缶をゴミ箱に転用したみたいなのですが・・・関鉄めんつゆ!?
鉄道会社がめんつゆを販売??しかも一斗缶??と衝撃を受けましたが、オリジナルブランドのめんつゆを駅そばに使っていたようです。

では、短いですがこの辺で。


御城学。

ハロウィン特別企画 ゴーストからの挑戦状
ハロウィン特別企画 ゴーストからの挑戦状