世田谷にてカサンドラの支援をする

看護職ボランティア団体

@ and me nursing 

カサンドラチームです



先日のブログにでてきたカサンドラさん


その話の続きがあります


夫のテリトリーやペースを乱すと

大変なことになるというお話しでした



その

カサンドラさん


夫との生活を

振りかえると



結婚後


毎日少しずつ



夫のペースと

夫の守りたいテリトリーを

学習させられてきたことに

気づかされたようです


その理不尽な学習によって

カサンドラになっていたことを気づいたといいます 



それは

夫のルール、ペース、テリトリー、ルーチンです



例えば朝の洗面所

彼のルーチンがあります



起きたら目覚ましを止め

その足でお手洗いへ

そのまま洗面所で顔を洗って

歯磨き、髭剃りの順



誰かが長めにトイレを占領したり

使いたい時に洗面所を使っていたら

不機嫌を撒き散らします



新聞を読む椅子を使っていたり

朝、使おうと思っていたコップを洗っていなかったり

決まった時間にご飯がでてこなかったり


ほとんど

何も言わず

非言語で不機嫌をアピールしてきます


ドタドタ歩き

舌打ちを連発

ドアを思いきり閉めたり

忙しそうに歩き回ったり

【○○のせいで】とブツブツ


誰かが

トイレを使っていたら

先に洗面所を使えばいいのに

新聞読んで待ってればいいのになと

カサンドラさんは思います



朝から

小さなことて不機嫌を撒き散らすので



【順番を変えれば?】と

何度か言ってみました



その時の怒りようったら

驚くばかりです



夫【不機嫌になんかなってない】

夫【勝手な言いがかりをつけるな】

夫【何か文句があるのか】



たかが

トイレに行く前に

顔を洗ったら?と言っただけなのに


ものすごく

不快な思いをさせられます



それはたまたまその日

機嫌が悪かっただけではなく


同じ現象はずっと続きます


私たちにとってみたら

申し訳ないけと

どうでもいいこと


不機嫌になった後

激怒した後


なぜか

夫【謝れ】

夫【お前のせいで不愉快な思いをした】


いつまでも根に持って

しばらくは

家族を無視し

一緒に食事をとる時も

無言で一人さっさと食べて

部屋にこもります


それはしばらく続きます



こんなに怒っていますが

トイレや洗面所の使い方だけのことなんです




私を含め、夫以外の家族は

不機嫌になられる方がめんどくさくて

うんざりしていて



夫が使う時間には

使わないようにと




夫が現れると

そそくさとその場をゆずるという

【殿様扱い】になってました



誰かが使っていても

夫の気配を察したら

すぐその場をさります




自分のペースを守っていたら

そのペースをみんなが守ってあげたら




ご機嫌で会社に出発します




実はこの不機嫌



結婚直後から

この態度は始まり

子どもが小さかろうが

関係ありません



自分のペースを特に主張するのは



朝のルーチン

寝る前のルーチンだということが


後々にわかってきました



寝る前のルーチンは厄介で

風呂、トイレ、寝る前の飲み物


この,3つ


寝る時間がまちまちなので

その時間にやりたいことができないと

不機嫌極まりない



お前らのせいで眠れなくて睡眠不足だ

仕事に影響する


誰のお金で・・・

誰が稼いでやってるんだ



ホント不機嫌極まりない



寝る時間はホントまちまち



早い時は子どもより早く寝るし

遅い時は1時、2時になる時も




円満なご家庭の人だと

【そんなの気にすることないわよ】と言うでしょう


確かに

そう思います



色々話し合いもしました

話し合いにならないという特性もありますし

自分のペースは死守することが何より大切で

自分を客観的にみることも苦手




【お前らが悪い】と一方的に怒ってて話しはずっと平行線です



たかたがこんなことで

1か月も不機嫌で過ごされたり

不快な思いをさせられたら

ホントたまりません



これ以外にも

マイルール

テリトリー

自分のペース



いっぱいあって


 

彼一人ご機嫌にするために

家族みんなうんざりです




でもそれだけをやっていたらご機嫌なので

知らず知らずのうちに

家族みんなが身につけてしまいました


でも

これって

いいことなのか



カサンドラさんは疑問、不安に思います



将来子どもが同じことを

自分のパートナーに押し付けたりしないか



教育上問題にならないのか

心配になる


とカサンドラさんは言います


 

皆さんはどう対応してますか