↑過去の子ども会ブログ
↑最近の子ども会の様子

今、私は自治会の役員をしています。

元々自治会の役員なんてやるつもりはなかったのですが、
何もしていないと、子ども会から
「6年生のお母さんなんだから、子ども会の会長か副会長やってくれなきゃ困ります!」と言われるだろうと思い
子ども会役員を避ける為に、
自治会役員に立候補したという
極めてネガティブな理由での始まりでした。

ところがラッキーな事に、
丁度そのタイミングで自治会長さんの交代が有り、
ちょっとイジワルなおじさんから、
優しくて賢くて頼りになるおじさんに変わったので、
結果的に自治会を選んだのは大正解でした。

もっとも、今回の自治会長さんは頑張り屋な分、役員の仕事の負担は大きなものでした。
時には「今、時間が有ったら来てくれないかな」と呼び出しを受け、自治会長さんの自宅で書類作成の打ち合わせを行う事もしばしばだし、細かな業務指示が有りました。

ですが、私は自治会長さんの考え方に賛同出来るので、尽力したいと思えたのです。

自治会長さんは優しい方なので
「自治会に入ってない人は、万が一の災害の時にも助けないよ~ん」なんて、ケツの穴の小さい事は言いません。

自治会に入っていない人も助けるよ~。
ただ、自治会に入って頂いてると、
どこにどんな人が住んでるのかが分かりやすくなって、声を掛けやすくなるでしょう。
だから自治会っていうのは大事なんだよ、と言うにとどめて
自治会加入を強要したり、加入してない人をイビったりしません。

うちの息子に障害が有ることも理解してくれ
たまに息子の機嫌が悪くて、挨拶を怠るなど失礼な態度をとっても、顔色を変える事も有りません。

自治会長さんは、この1年間
本当に色んな事をしてくれました。

子ども会の倉庫に穴が開けば、
新しい倉庫を中古で安く調達し、
設置場所を市に申請したり、実際の設置を行ってくれました。(自治会長さんは1級建築士です。)

子ども達が公園で安全に遊べるように
公園にボール止めのネットを張ってくれました。

お年寄りの為に、公園に健康器具をつけるよう市に申請し、実現しました。

万が一の災害時に初期の救助が出来るよう
自治会倉庫の中を整理し、
必要なものを明らかにし、
整えてくれました。

そんな自治会長さんのご活躍の影響なのか
今年度の自治会会議の出席率は
過去最多!!

イジワルや無茶を言わないから、
皆さん安心して積極的に参加をしてくれます。

自治会長さんが優しいと、皆も優しくなるのかな。
仕事や育児で自治会の仕事が出来ない人を責める事のない
互いをカバーし合える理想的な形。

ああ、子ども会もこんな感じだったらいいのに。

それなのに子ども会、
勝手にギスギスしてるんです。
ヘンなんです。
子ども会の人って、
自治会や子ども会はギスギスしてるものと思い込んでるのかもしれません。

自治会長さんが子ども会会長に優~しく
「今度、自治会会議が有るんだけど、子ども会にも関係ある話をするから来てくれる?」と聞いても
「やっ、用事が有るんですが!
 前から決まってた用事なのでっ!」と
ブスッとした雰囲気で、
まるで反抗期の中高生のような態度です。

ナゼ普通に穏やかに会話できないのか。
本当に不思議な子ども会です。
自治会長さんは困ってしまって
「次回からは子ども会の人に声を掛けない方がいいかなぁ」と言うのですが
呼ばなかったら呼ばなかったで
「勝手に決めないで欲しかったですぅ」などと言い出しかねません。

ここは、元々子ども会から嫌われてる
私が連絡する事にしました。

連絡先は2つ、
子ども会会長と副会長です。

会長は、電話しても出ません。
折り返しもありません。

副会長は電話に出たのですが
「自治会の○○です」と名乗ると
「あっ・・・はぁ・・・」と電話に出た事を後悔するような反応が。
気にせず明るい声で、自治会会議の件を伝え
「ご都合いかがでしょうか」と聞くと
「んあ、あー、まぁ、今のところ大丈夫ですけど・・・」と超イヤそうな反応です。

なんか笑いがこみ上げてきちゃって
「今度の会議では、新しい子ども会の倉庫の話しもしますので、よろしくお願いしますね~」と明るく伝えておきました。

ふっ
万年反抗期のアホ子ども会め。
自治会長さんのお陰で新しくして貰った倉庫。
旧倉庫からの物の移動や整理、
子ども会の倉庫なんだから、
当然子ども会のメンバーでやってもらわなきゃね。
今度の会議では、その話もする予定なのだよ。

もっとも、子ども会は
互いに仕事の押し付け合い。

またひと悶着起こるのかしら?ニヤニヤ