子どもが小学校に入学する際、
自動的に入る事になった地域の子ども会に出席し
「実はうちの子どもは支援級で…」と自己紹介すると、
それまでニコヤカだった皆さんの顔がサーッと曇って、
リーダー的な人から
「そういう事は早く言ってくれる?!」と割りと大きな声で言われ
以来、地域ではボッチとなりました。
その頃は「そういうモンなのか~」とポヤ~っとして
「でも、頑張って活動に参加したら認めて貰えるかも」と張り切って子ども会の仕事を果たしたのですが状況は変わらず
息子小4の時だったか、
「子ども会を抜けたい」と申し出ると
「そんな前例は無い」と拒否られ、
現在に至ります。
ちなみに子ども会を抜けられないのは
うちの地域だけ。
支援級のお母さん方に聞いたら、
「うちは入ってないよ」とか
「うちは、やめたよ」って言うんです。
でももう、あと1年きったからね。
小学校卒業したら子ども会ともオサラバさ、と思っていたら
とんでもない事をしてくれましたよ。
子ども会の年間行事で一番大変な役割を押し付けられ、
必死で断ったのですが、多勢に無勢で押し切られてしまいました。
なんとクリスマス会で行うパネルシアター作りをしろと言うのです。
クリスマス会…12月の行事なのに、もう取り掛かるんです!
絵を描たり、色を塗ったり、大変な作業なのですよ!
息子は、今でこそ体育館の行事に参加出来るけれど、
小1~3までは体育館に入るのも難しい聴覚過敏だったんです。
大勢の声の渦や拍手の音に耐えられない子だったから
クリスマス会など子ども会の行事なんて
一度も出たことありません。
その事は子ども会にも伝えたのに
自分の子どもは障害で出ることの出来ない行事の
しかも超大変な作業を押し付けてきたのです。
完全にイヤな雰囲気ですよね。
でもイジメでも、押し付けでも、
決まってしまったものは仕方ない。
やるしか無いんだ…と思っていたら、
更に大問題が有る事が発覚しました。
クリスマス会の担当は
私と、もう一人とでやるのですが
そのもう一人というのが
よりによって父子家庭の方、
仕事で忙しいお父さんなんです!
仕事で忙しいお父さんが
パネルシアターを作る暇なんか有るわけねーわ。
一応、状況を確認するために
そのお父さんに電話をしてみたけれど
出ません。
留守電にメッセージも残しましたが、折り返しも有りません。
想像ですが
「こちとら生活のために働いとるんじゃい!
お絵描きなんかする時間、有るか!」と
無視を決め込んでいるのではないでしょうか。
子ども会…
支援級とか父子家庭とかバカにして
一番大変な仕事を押し付けて
出来なかったらまた文句を言うんだろうな。
今、地域の子ども会の会長に掛け合っているところです。
それでも「一人で全部やって下さ~い」とふざけた事を言うなら
更に上の、子ども会の取り纏めしてる人を探して抗議するしかないと思ってます。
ほんと、ママの集まりってくっだらない!
ちょっと叫ばせて。
子ども会のアホー!