手貼り扇子&ケースをBASEで販売開始 | カルトナージュを楽しむ教室 atelier tamatebako

カルトナージュを楽しむ教室 atelier tamatebako

カルトナージュを楽しむ教室
atelier tamatebakoを主宰しています。
JR中央線 武蔵境駅徒歩0分で気軽に楽しめる教室です。
教室の様子やカルトナージュ作品、ワークショップのご案内などを気ままにご紹介しています。

一足早いけれど・・・

毎年恒例の手貼り扇子&ケースのご案内をさせて下さい。

 

2017年のホビーショーでお披露目してから、

本当に多くの方々にお作り頂き、

今でも、毎年この季節になるとお問合せを頂きます。

 

扇子の手貼りの方法は様々あると思いますが、

当アトリエオリジナルの方法は

 

目から鱗が落ちるようひらめき電球な方法というご感想が多いです。

 

扇子に生地を貼る本来の順番は、

 

生地に均等に折り目をつけてから、

骨に貼るというのが一般的かと思います。

(生地に折り目をつけるのが、案外大変なのです・・・)

 

私が様々な方法で扇子を貼る試作の繰り返しの中で、

偶然にも、こんな簡単な貼り方ができるかもひらめき電球

とひらめいた方法が結果として、とても簡単で、

綺麗に仕上がりました。

 

ただし、この方法は、100円ショップの扇子を使わないとできないのです。

 

ですから、決して丈夫で質の良い扇子の骨ではありません。

 

それでも、身近で安価に手に入る市販の扇子だからこそ、

どなたにでもお好みの生地でリメイクを楽しんでもらえるアップ

と、2017年にホビーショーをきっかけにリリースし、

今では、その方法もカルトナージュ愛好家の皆さまへ知れ渡ることとなりました。

 

廉価な扇子を使ったリメイク作品であるので、

当初からディプロマ制はとらず、

当アトリエでレッスンをご受講後は、レッスン開講等可能としています。

(レシピや動画のコピー、流用、録画はお断りしています。)

 

昨年はコロナ禍のStay Home応援企画として、

この扇子レッスンの動画を制作し、通信レッスンにチャレンジしました。

動画撮影や編集作業が全くの初心者でしたので、

ほんとに突貫工事としか言いようのないレベルあせる

本当に大変だった記憶が・・・。

 

それでも、この動画通信レッスンのおかげで、

遠方の方々にも届き、喜んで頂けて、私自身の励みにもなりました。

 

今年は、昨年の動画やレシピを再編集し、

(音も聞き取りやすくなりました)

オンラインショップのBASEにて、気軽にお求めいただけるようにしました。

 

4月14日まで5%オフのクーポンが使えますビックリマーク

 

 

まだ作ったことのない方にお楽しみ頂ると嬉しいです。

 

ライセンスフリーとなっていますので、

お教室主宰の方々のお役に立ちますように。

 

もちろん、対面レッスンご希望の方は、

武蔵野プレイスでのレッスンでも受講可能です。

大歓迎ですニコニコ

 

 

4000円(税込み、送料なし)
 
レシピ
●写真満載のレシピ(6ページ)
●ケースの型紙
●扇子の型紙

動画
●扇子の貼り方(20分)
●扇子ケースの作り方(17分)
●生地の加工方法(4分)
●扇の型紙の取り方(4分)

 

1セット1650円(税込み、送料込み)
 
キット内容
●市販の扇子
●扇子用加工済みリバティ生地
●扇子ケース用接着芯
●扇子ケース用生地
 

 

在庫が少なくなっておりますが、在庫状況により追加します。
 
 

 

 
 
4月・5月レッスンスケジュールはこちら→


お問合せは
 

下記のアイコンをクリックするとメールフォームにリンクします。