第1回志望校判定サピックスオープンB問題(2023年4月16日実施)その1

 今回は、第1回志望校判定サピックスオープンB問題の説明文(大問1)の問3を取り上げます。

 

  具体例について問う問題で、

 

具体例を▢で囲い、その前後を見る

 

 という解法が有効でした。

 

① 具体例が出てきたとき、初読時にどうするか。

➁ 具体例に関する設問を、どのように解くか。

 

 の2つのポイントを紹介します。なお、➁の途中までは、第1回合不合判定テスト(2023年4月9日実施)その3と同様となっております。

 

出典:安藤俊介『あなたの怒りは武器になる』


 

① 具体例が出てきたとき、初読時にどうするか。

 次の【文章】を見てください。

 

【文章】

 ゴキブリは、人間からきらわれている生物である。

 たとえば、居間にゴキブリが出現すると、多くの人間は不快感を覚える。さけび声をあげる者もいれば、殺虫スプレーに手を伸ばす者、さらには、スリッパを手にし、く除しようとする者もいる。バッタやカマキリのように、ゴキブリを飼育してみようと考える者は、ほとんどいない。

 このように、ゴキブリは、にくしみの対象となっている。

 

 「たとえば」から始まる段落が具体例であることは、中学受験生であれば、(少なくとも言われれば)必ず気づきます。そのうえで大事なのは、その具体例がいったい何を言うための具体例なのかを意識することです。その際役立つのが、冒頭でも紹介した次の解法です。

 

具体例を▢で囲い、その前後を見る

 

【文章…具体例を▢で囲んだもの】

 ゴキブリは、人間からきらわれている生物である。

 たとえば、居間にゴキブリが出現すると、多くの人間は不快感を覚える。さけび声をあげる者もいれば、殺虫スプレーに手を伸ばす者、さらには、スリッパを手にし、く除しようとする者もいる。バッタやカマキリのように、ゴキブリを飼育してみようと考える者は、ほとんどいない。 

 このように、ゴキブリは、にくしみの対象となっている。

 

 こうすることで、具体例によって筆者が言いたいことは、具体例の中(▢で囲まれた部分)ではなく、具体例の前後にあることが明確になります。要するに、ゴキブリが人間からきらわれ、にしくみの対象となっているということを言うための例なのです。

 

② 具体例に関する設問を、どのように解くか。

 ①で取り上げたように、具体例によって言いたいことは、具体例の前後にあります。したがって、具体例を▢で囲って、具体例と、その前後に区別することが、何よりも重要となります。

 

 そのうえで、次の【設問の分類】を意識することで、一気に解きやすくなります。

【設問の分類】

1. 具体例が何を言うためのものかを問う設問

具体例の前後を見る!

 

2.具体例の中身について、よりくわしく問う設問

具体例の中(▢で囲まれた部分)を見る! 

 上記のように考えると、次のように解けます。

 

問3

設問…「フランス革命」とありますが、これはどのようなことを示すための例ですか。

【設問の分類】

1. 具体例が何を言うためのものかを問う設問

具体例の前後を見る!

 

次の順番で考えると、どこが具体例の始まりかを見つけやすくなります。

 

(1) 傍線を含む一文を読む

この革命当時の社会体制に対する民衆の怒りが歴史を動かすほどの熱量となりました。

」が何と並列されているかを探す!

江戸時代に起きていた百姓一揆(傍線の2行前=3ページの4行目)

具体例は、3ページの4行目から始まっている!

具体例がどこまで続くかを考える

日本での明治維新、アメリカの独立戦争、ヨーロッパでのベルリンの壁崩壊、その他数えきれないほどの社会的な革命や変革(傍線の後=3ページの8~9行目)

具体例は、3ページの4行目~9行目

 

(2) 具体例の前を見る!

 

(1)で具体例が3ページの4行目~9行目だと発見!

具体例のを見る!

民衆の怒り社会を変える事例(3ページの3行目)

さらにさかのぼる

民衆の怒り社会的な怒り(3ページの1行目)

←社会的な怒りは、何から生じる?

「ついには」(3ページの1行目)の前を見る!

その怒りを人に話したり、自分なりに行動する中で、いつしか多くの共感を呼び(2ページ23行目~3ページ1行目)

←「その」が指している内容は?

★指示語は、前を見る!

個人的な怒り(2ページ22行目)

 

 

 上記のように、徐々に傍線からはなれつつ考えることで、「個人的な怒り」「多くの共感を呼び」「社会的な怒り」「社会を変える」という、解答の要素を導くことができました!

 

例を見たら、例がどこからどこまでかを見極め、

そのうえで、直前を見ましょう!

 

 

いかがでしたか?

 

 説明文について、具体例が出てきた時の処理方法を取り上げました。

 

具体例を▢で囲い、その前後を見る

 

 言葉にすれば簡単ですが、具体例の場所を見極めるためには、

 

傍線を含む一文を見る

 

 ことが必要でした。さらに、解答の要素を集めるにあたっては、

 

 

傍線の近くから徐々にはなれていく

 

 ことが必要でした。

 

 このように、模範解答にある要素を、本試験においてどのように見つけるべきだったかという観点で復習をすることが、記述問題の得点力アップの近道と言えます。

 

 次回記事では、サピックスオープン(2022年4月16日実施)の国語Bの物語文を深堀りしたいと思います!今しばらくお待ちくださいませ!

 

最後までお読みくださって、ありがとうございます。

何か知りたい情報がありましたら、下記の無料学習相談をご利用ください。

(例)「〇〇中学を志望する場合に、小4などの早い段階からできることがあれば教えてほしい」

 

Zoomを使った、30分程度の無料学習相談を受け付けています。
直近の模試の結果等も事前にお送りいただければ、より効果的なアドバイスを差し上げることが可能です。
お問い合わせはこちらから

 

レギュラー授業の枠は残り3枠とわずかではありますが、今後の受講の有無にかかわらず、お気軽にお問い合わせください。

 

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村

↑クリックして、応援していただけると励みになります。よろしくお願いいたします!