高気密高断熱の注文住宅計画中のかろまりです。
訪問、いいね、フォローありがとうございますニコニコ


2022年9月 土地契約

2023年1月 土地引き渡し→古屋解体

2023年3月 保活のため仮住まい引っ越し
2023年4月 着工
2023年11月 新居スタート

通常WEB内覧会 は
こちら

ROOM は こちら

 


気づいたら2月です。

住宅ローン1年目、確定申告電子申請の準備をコツコツしております。


年末調整は行いました。

が、修正が2点。

11月に介護保険の見直しをしたので10月発行の見込み証明書よりも額が減ります。

あと、10月に契約した建物ローンの七大疾病保険、これも介護保険ですが証明書が届いたのが年明けでしたので年末調整には入ってません。

税額にして数百円単位の話ですが、特に前者は虚偽申告になりかねないので一応修正予定です昇天

めんどー!


そんなこんなで、マイナンバーカードでできる限りの連携をしてみました。






1. 源泉徴収票→申請しましたがまだ通知が来ません

2. 医療費→2/9予定だそうです

3. ideco→xml取得済み

4. 第一生命→1契約xml取得済み

5. 日本生命→3契約xml取得済み


2から5はe私書箱に届きます。

ここまでやるのにマイナンバーカード20回くらいスキャンしたんじゃないかしら昇天

来年から年末調整の時にハガキを添付しなくて良くなりますニコニコ

なくすなくさないのドキドキが減るの最高!


残念ながら連携できなかったのはUFJの七大疾病の保険料です。

これは別件で電話したところ電子版非対応とのこと。

毎年ちまちま年末調整で職場にハガキを提出するしかなさそうです。

あと、住宅ローン残額もですね。

そのうち対応してくれると良いな〜ニコニコ

とりあえず送られてきたハガキをスキャンしました。


逆に源泉徴収票は来年以降は不要です。

確定申告しないで年末調整だけの見込みなので。

今回だけなら手打ちでも良いんですが、システム的にどうなるかが見たい(趣味)ので首を長くして連携待ちしてます爆笑


これ書いてて確認して気づいたんですがetaxでの認証が不足してたかも。



フローチャート↓のQ6の「カナ氏名の入力に誤りがある場合、給与所得の源泉徴収票情報を取得できません」がとっても怪しい。

https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/kyuyogensenjoho-top/pdf/0023012-244.pdf

だって漢字は旧姓併記だもの凝視

試しにカナも旧姓併記で入力したらシステムにカタカナ以外入れるなと怒られました。

郵便局のシステム↓は旧姓併記対応してたんだけどな〜オエー



忙しい国税庁に電話したろかこらむかつき

諦めて手入力(一瞬で終わる)が良いかもしれません。


※収入要件500万を超えてないので職場が電子情報登録してない可能性あり

※人によって登録するか変えるの面倒だから登録してると思うんだけどなぁ。。



医療費控除は夫が高額医療(花粉対策のゾレア注射)を毎年受けてるので夫の方で申請予定です。

昨年は出産関係があったので私関係も高額でした。

今年は数千円しか私の医療費出してないので千円くらいしか返ってきません。

夫に要らないと言われました真顔

まぁ、医者要らず(意味違?)は良いことです。



さてさて、ここまできても住宅ローン減税の準備はほとんど終わってません。

残高以外の書類は共通ですし、夫に頑張ってもらいましょうよだれ