高気密高断熱の注文住宅計画中のかろまりです。
訪問、いいね、フォローありがとうございますニコニコ


2022年9月 土地契約

2023年1月 土地引き渡し→古屋解体

2023年3月 保活のため仮住まい引っ越し
2023年4月 着工
2023年11月 新居スタート

通常WEB内覧会 は
こちら

ROOM は こちら

 


マイホームあまり関係ないネタにお付き合いありがとうございましたニコニコ



実は先日誕生日を迎えまして。

37歳になりましたニコニコ


嬉しくなーい爆笑


付き合い始めて10年目くらいなのですが多分初めて欲しいものをリクエストしました。

↑物欲行方不明


そう、あれです。



紫外線強度計。

冗談でポツリと言って取り消したのにノリノリで買われてしまった爆笑


というわけでサッシとUVカットフィルムの効果↓を検証してまいります。



まぁ、本番は5月ごろなので、緩く行きます。



こんな感じでRECモード起動。



センサーは下の丸いところです。


傾けていろんな角度にします。



終わったらRECを再度押すと最大値が表示されます。



0じゃつまらん凝視



リビング腰高窓の外の最大値1972



腰高窓の内側は70



ここはUVカットフィルム貼ってません。

エクセルシャノンのトリプルサッシ、型ガラスです。

実効96%カットですニコニコ


お隣のFIX網入りペア型ガラスの高窓。



UVカットフィルム貼って0です

先ほどの70から100%カットです。

精度的に0-1だと思うと1なら99%カットですニコニコ


カタログどうり驚き




ついでに透明ガラスも検証します。

トリプルサッシの引き違い腰高窓です。

UVカットフィルムは貼ってません。


お外は2.35〜って単位が先ほどまでμだったのがミリになってるので2350です。



内側は75。



サッシの効果は97%。

型ガラスとほとんど変わりませんでしたニコニコ



最後にサッシのカタログスペックです。



トリプルガラスは90%オフ。

測定値は96%オフでしたけどねニコニコ

斜め入射成分とか散乱とか色々な条件で外より中の紫外線が低めに出たと思われます(職業病のガチ考察)




ペアガラスの方は70%オフ

先ほどはトリプル(UVカットフィルムなし)とペア(UVカットフィルムあり)を比べてUVカットフィルムの効果推定しましたけど、少し修正が必要そうです。


お外の値→1972(実測)


トリプルサッシ通過後の値

→70(実測)

→205(カタログスペック89.6%減による推定値)

推定値と実測の比は2.9です。


ペアガラス通過後の値

→約566(カタログスペック71.3%減による推定値)

→566÷2.9=約195(トリプルサッシの比を補正)


ペアガラス&UVカットフィルム通過後の値

→195×0.01=2(カタログスペック99%減による推定値)

→2/2.9=0.7(トリプルサッシの比を補正)

→0(実測値)


赤部分忘れてたので追加ニコニコ


おお、良い感じ!!

(何が?)



てか、誰かこの論理展開ついてきて〜!!!




何はともあれ、頑張ってDIYした意味はあったようですニコニコ


※紫外線アレルギーをお持ちでない方はUVカットフィルム不要だと思います



あと、夫の部屋の網入りペア型ガラスにはUVカットフィルム貼ってないので夕方になったら検証しようと思いますニコニコ

↑検証してからブログ投稿すれば良いのに。