高気密高断熱の注文住宅計画中のかろまりです。
訪問、いいね、フォローありがとうございますニコニコ


2022年6月 予算確定

2022年9月 土地契約

2023年12月 間取り確定
2023年1月 土地引き渡し

2023年3月 仮住まい引っ越し予定
2023年7月 新居に引っ越し予定

 

 

相変わらずモリシタさんファンクラブのかろまりです。

 

うちの耐震等級は3の予定です。

が、昨日書いた謎の高窓のせいで壁が不足しており、壁量計算ギリギリです。。

 

 

1.01倍驚き

 

地震なんてマグニチュードいくらでも大きくなるんだから耐震等級3(1の1.5倍の強度)とってもダメな時はダメでしょと思ってました。

 

でもよくよく調べるとマグニチュードが上がったからと言って揺れ(震度)が上がるわけではないんです。

大事なのは地盤と震源からの距離だし、基本的に揺れは頭打ちでした↓↓。

 

 

ってことは耐震等級3を取ることには私が思っていた以上に意味があるわけです。

等級3取っとけば「ダメな時はダメ」ってのは理論的にはあまりない。

施工不良とか経年劣化はもちろん別です。


それにしてもギリギリはアカンような。
いやまぁ、制振装置入ってますし大丈夫と思ってるんですけどね!

 

 

 

で、最近ようやく自分の視界に入ってきた直下率という言葉、モリシタさんの動画にも出てきます。

 

 

阪神淡路大震災や熊本地震とかで注目されたそうで60%が1つの目安になっています。

 

 

モリシタさんは50%が目安と言ってますね。

 

 

耐震等級の壁量計算の書類には載ってないので自分で計算してみました!



まず壁の方です。

ちゃんと長さを測るべきなんですが、ざっくり枚数を数えます。

2Fの耐力壁は22枚、そのうち14枚が直下に耐力壁があるので14/22=64%。

60%以上あります爆  笑

 

続いて柱の方です。

2Fの柱は55本です。

うち、真下に1Fの柱がある場所は27本でした。

直下率は27/55=49%。

 

あ、私です。。

1Fトイレや2Fトイレの幅を1/4モジュール増やしたり玄関とかも1/4モジュール単位で調整したのは私です。



やらかしたーーーー魂が抜ける

 

悲しいので、1/4モジュールずれてもカウントする「ほぼ直下」率を計算しました。

6本増えたので33/55=66%です!

※根拠は全くありません。

 

主にトイレのせいで6本も損してしまいました。

強度的にどうなんでしょう。

木造2階建なので許容応力度計算とかはしてないですからね。



不安になったのでYouTubeで更に勉強しました。

こちらを見ながら直下率を計算し直しました。


耐力壁だけでなく間仕切り全部カウントするんですね。

長さも真面目に測ると34/62.5=54%。


内部直下率なんてボロボロです。。

2.75/29.25=9%。

むしろ揃ってるところあったの!?レベル。


角っ子が揃ってるのは褒めてあげたいです。

 


まぁ、制振装置入ってますし大丈夫と思ってるんですけどね!

(またかよ)
 

我が家の耐震に不安が出てきたのでもう少し判定表を読み込みました。

重い屋根って書いてあります。
ガルバリウム鋼板って重い屋根だっけー?
となり調べてみると
  • 瓦屋根 平米60kgくらい
  • カラーベスト(標準) 平米20kgくらい
  • ガルバリウム鋼板(太陽光のためのオプション) 平米5kgくらい
か、軽い!!!
何故、重い屋根で壁量計算???

たぶんソーラーパネルですね。
平米10kgくらいで1枚20kgを20枚なので400kg。
でもガルバリウム鋼板と足してもカラーベストより軽い。
なるほど、ガルバリウム鋼板はパネルをキャッチ工法で設置できるだけでなく、パネル載せても総重量を抑えられると_φ(・_・
聞いたことあった気がしましたがようやく腑に落ちました。
モリシタさんの動画もリンク貼っておきます爆笑
話を戻すと、平米当たり15kgしか載ってないのに平米当たり60kgの瓦屋根が載ってる前提の計算なので余裕がありそうですおねがい

正確には60平米くらいの屋根なので
  • 瓦屋根→3.6t
  • カラーベスト→1.2t
  • ガルバリウム鋼板→0.3t
  • ガルバリウム鋼板+ソーラー→0.7t(我が家)
  • カラーベスト+ソーラー→1.6t
です。
3.6t想定で計算してるけど実際は0.7tしか載ってないんですねおねがい


ちなみにどこが危険かと言うと、柱が1/4ずつズレてるゾーンはそもそも柱だらけなので組むのは面倒だけど強度は大丈夫そうですよね。。
むしろ巨大なLDKがヤバそうです。
上にソーラーパネル載ってますし。
巨大な梁を赤線に掛けて細い梁を青線に掛けるのですかね。



開口は4モジュール以内にしてくれって梁の長さを抑えるためだったんですね。。

梁なんて存在も認識してませんでした。
素人間取り良くないですねーえーん

でも制振装置入るのできっと大丈夫です!
結局evoltz頼み昇天



バイリニア特性って何かと思ったら壁倍率のない制振装置ってことなのね_φ(・_・