おじさん構文とは?
おっはよ〜ん😚☕️🌄ちゃんと朝から準備できたカナ❓今日もイイ天気だし、○○ちゃんの笑顔がピッカピカ✨の青空に映えそうだネ〜❗😎💖今日は何か予定でもあるのかな❓おじさん、ちょっと気になっちゃうワケで…😅
※借画像🙏
ポイント!
絵文字多用
長文
コレがポイントらしい
(↑コレ!)
あとは不自然な
ため口もあるんだね
感想
私はメールの黎明期から
ずっと使っていたので
最近のおじさん構文とやらに
いろいろと思うことがある
まず
当時はカタカナ20文字でしか
メールを打てなかった
という時代背景があり
たとえば
いまなにやってるの
電話したいな
当時のPメール(PHS)だと
イマナニシテルノデ
ンワシタイナ
打つことができないのね
圧倒的表現インフレ
だからこそ
その当時から
少しあとの時代に
絵文字や
文字数制限撤廃
顔文字の文化
が
技術革新とともに
生まれていったとき
この表現インフレが
解消されるとともに
一気に長文と絵文字
顔文字が爆発した
という流れを感じる
もうちょい深堀り
当時の若者の中でも
ギャルとかギャル男とか
遊び人がそんなメール構文を
好んで使っていたので
そいつらが
アラフォーとかになると
今のおじさん構文的な
雰囲気が漂う文章が
大発生するのもわかる
さらにいえば
70年代後半から
80年代に掛けてみられた
手紙の文章だって
癒しがある
私はもう若者ではないから
私より上の世代の方で
特に80年代に若者だった
女性なんかが使う
おばさん構文なるものに
癒しを感じることもある
なんだか
あたたかみがあって
妙に癒されたり
するんだわ
※借画像🙏
80年代の若者
としての戸川純さん
※借画像🙏
さいごに
まとめとして
うざい奴はいつまでたっても
うざいし
変わらない奴は
変わらないってこと
変態的頭脳の私は
いつまでたっても
変態的であり続ける
妙に気に入られようと
おじさん構文に気をつけて
若者にすり寄ろうとする
エセウザおじさんは
けっこういるので
若い方々におかれましては
もちろん見抜いていると
思いますが
距離感を保ったほうが
よろしいかなと
思わなくもない
ということで
また、お会いしましょう😉✋