気分転換に
オーディオタイマーを
交換しました
いわゆる時計ですね
あれ?
こちらの名前は何だっけ?
1.TE-932
2.TE-903
3.TE-12
3択です!
それはともかく
このオーディオタイマーは
同じものをもう1台所有してます
なぜなら
かなり特殊だからです
蛍光表示管が主流ともいえる
オーディオタイマーですが
これは蛍光表示管ではない
と私はみています
表示器の種類
ポピュラーな所
現代でもデジタルクロックなどで
汎用されています
省エネで長持ちしますが
温度変化によって
見えなくなる場合があります
視認性も良く温度変化に強く
フィルターをかければ
グレーの色などにも変える
ことができる
70年代後半から
オーディオタイマーで散見し始め
80年代のクロックや
ビデオの表示部などに
多かった
現在でもその安定的な性能が
評価されさまざまな場面で
使われています
2000年代初頭では
入手がかなり困難で
失われ掛けた表示器
アニメ
シュタインズゲートでも
お馴染みの表示器である
高電圧で電力消費が大きく
交換が難しい
現代は以前よりファンが増えて
入手がしやすくなったが希少品
ありますがこちらは現代では
よく使われていますね
当てはまらないですよね
そうすると
推理していきますが
液晶表示器は
主に1970年代末期から
民間に流通される
自発光しないから
液晶表示器ではない
蛍光表示管の可能性...
まず、自発光の色が
エメラルドグリーンではない
だから違う
このオーディオタイマーは
フィルターを掛けていないので
変色させていない
表示器の網部分もない
ゆえに
蛍光表示管ではない
表示器は一体なんだ?
そして
それを使った時計は
他にあるのか?
という話になりますが
残念ながらお時間です!
また、お会いしましょう😉✋