1番について
1.タイマーがAMしか使えない
これは間違いですね
昨日1枚目の写真の部分を
拡大すると
AMしか設定できないなら
なぜPM部分があるのか?
さらにもっと
分かりやすいのは
文字フリップ9️⃣
の左上にAMという文字が見える
ということは
AMとPMの概念をこの時計は
ちゃんと持っているということに
なるんですね~
オーディオタイマーだから
そもそもAM/PMの設定ができないと
使えないですよね
3番について
これは間違いですね
これは日本語がおかしいんですよ
タイマーが使えなかったら
オーディオタイマー
ではないですね~
そして
タイマーの入るスイッチは
OUTLETPOWERのレバースイッチ
つまりEVER-ONというのは通電中
AUTOというのはスリープやタイマーの
時間以外は通電しない
これをレバースイッチで
切り換える訳ですね~
2番について
2.毎日タイマーが入る
これを選んだ方
正解です!
👏👏👏👏👏
ヒントにも書きましたが
このパタパタ時計タイプのものは
構造上の設定なのか
タイマーの時間になると
(設定しようがしまいが)
タイマーが作動してしまうんです💦
なので
節電タップ
で勝手に電気あんかに通電してしまうのを
ストップしているんですよ
それが答えです
さいごに
クイズにご参加
お疲れさまでした
現代から約半世紀前の
アンティークアイテムを通して
見えてくるのは
その時代の生活の知恵
あらゆる電化製品に
タイマー機能などは
なかった訳です
逆に言えば現代は
あらゆる電化製品にタイマーが
付いていて
オーディオタイマーは
姿を消してしまいました
辛うじてまだコンセントタイマーは
探せば現行品で
売っていると思いますが
使う必要が極めて限定されてます
北海道の一般的な方々は
電気あんかなど使わなくても
部屋を暖めればいいじゃないか!
そういう考えの方が
普通だと思います
私はそれを無駄だと思っていて
ずっと灯油を燃焼させて部屋を25℃
保つよりは
部屋が寒いのは当たり前だから
布団だけ暖めればいいと
思うんですよね
そしてそれは最小限のコストで
できれば1番いいと思うんですよ
SDGsではありませんよ
それは最近生まれた言葉で
流行にさせようとする
一部の運動だと私は思いますので
それではありません
私は昔からそうなので...
ということで
今日はここまで
ありがとうございました
次回は銭湯の話
また、お会いしましょう😉✋