ここまでのお話
立ち止まる
何年も探していた
『文字だけ非常口』の
避難誘導灯
いったい
いつのものだ?
謎を解け!
避難誘導灯には
銘板シールが貼られて
いることが多いため
すぐにチェック
果たして年代は
記載されているのか?
あった❗
三菱マークの下に
1980.9
と印字されています
発見!
他にも年代を特定する
ヒントがあると
面白そうだなあと探してみた
う~む...
このカバー上下逆に
取り付けてる
大文字の
N A T I O N A L
刻印は珍しいですね
ヽ( ゚д゚ )ノ
おもいっきりテレビ
※画像はお借りしてます
柱に貼ってあるとは
思わなかったですが
つまり
『文字だけ非常口』の製造年と
補助施設のプレートは
1️⃣9️⃣8️⃣0️⃣年 = 昭和5️⃣5️⃣年
ということで
見事に符合していたよね
さらに!
見つけた!
50Hzの横に
55.9.9検
のスタンプがありました
おそらく
昭和55年9月9日に検査しました
という意味だよね
でも変じゃない?
1982年より前なのに
ピクトマークの非常誘導灯が
あるのは...
考えよう..
1982年より前に存在していた
後からアクリル部分だけ
交換した
どちらなんだろう?
調べてみると
ピクトマーク誘導灯は
1981年辺りから
少しずつ普及され初めて
いるようです
しかし
その時期の物は現存数が少なく
見馴れたピクトマークでも
銘板シールを確認して
1981年辺りのものだと
レアもの
のようです
奥さん!レアだよ~!
(↑2度目まして!)
※追記11月30日
いろいろな資料を探してみたのですが
筐体部分はそのままで
『文字だけ非常口』部分
(アクリル板)が1982年以降
ピクトマークに変更している
事例が多く
1981年から普及している
というのは間違いのようです
すいません
詳しい方いましたら
教えてくださると
ありがたいです
さいごに
これまで5回のシリーズ
全てを読んで下さり
お疲れ様でした
これで完結となります
さいごに
使用しなかった写真を
載せたいと思います
結構長い連載に
なりましたが
最後までコメント、いいね下さった
方々にはありがとうございますの
言葉だけですいません🙇
郷土資料館へ行って
写真を撮ると私は
こうなってしまうという
実験を兼ねた連載になりました
資料館なんだから
昔の展示物を観て
ちゃんと写真撮ってコメント
してブログに上げろよと
思われるかも知れませんが
私の視点をカメラに収めると
こういう感じに
なってしまうのです
普段視点てこうなんですね
※画像はお借りしてます
また、お会いしましょう😉✋