雪国の裏側はこうなってる | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。

みなさまごきげんよう

荒れた天気に翻弄される
毎日ですが大丈夫でしょうか?
気温が高くて湿った雪が
降っていて停電なども北海道内の
広い範囲で起こっているようです

これは電線に雪がへばりついて
強い突風で電線が揺さぶられたり
する影響もあるのかな?
と想像したりしています

それによって電線が切れてしまう
こともあるんですよ








 

北海道の除雪

雪が降ったときに道路では

除雪の作業が行われます

これには二種類ありまして


除雪

排雪


に別れるんですね


除雪

というのは道路部分に積もった雪(圧雪)

部分を削ったりして路肩に寄せる作業です


排雪

路肩に溜まった雪の山や壁を崩して

ロータリーで排雪した雪を

ダンプに乗せて運ぶ

つまり雪そのものを道路から

撤去していく作業となります



 

作業車って?

いろいろあるんですが

代表的なところで...


除雪グレーダ車


雪道の圧雪を削ることで

道が平らになります

車の運転がしやすくなります

終わったあとの道が

スケートリンクのように

ミラーバーンになります



 




ロータリー車とダンプカー


路肩に溜まった雪を排雪するのが

ロータリー車です

排雪された雪を絶妙のタイミングで

積んでいくダンプカー

これによって排雪が行われていきます


 




実際に作業を見ることは

あまりない場合が多いかと思います

なぜなら深夜に作業を行ったり

していることもあるからです




 

見よや神業❗超絶連携技ドンッ

排雪作業はその正確さと素早さ

そして各作業車が連携し

誘導員が一般車を捌いていくのです


見たらハマるかも...






 

さいごに

雪国の裏で働いている方々の

お陰で私たちは生活することが

できています


もちろん私たちも雪投げをして

雪と闘いながら共存しています

雪国の裏側

ちょっとだけ紹介してみました


じゃ、またね👋😃