昭和...午後のひととき | 時代の片隅で...

時代の片隅で...

70年代や80年代のレトロなものが好きです。
日々思うことを書いていきたいと思います。

みなさまごきげんよう

普段ラジオをよく聴いている私ですが
みなさまにおかれましては
ラジオを聴かれたりするでしょうか?

今はインターネットラジオ
なるものまでありますから
選択肢の幅がとても広くなっています。

 

約40年前のFM

北海道では1982年に

エフエム北海道(現Air-G)が開局しました。

それまでNHK-FM放送しかなかった北海道は

一気におしゃれな放送が広がった

ような感覚があります。




 

ワールドオブエレガンス

エフエム北海道ではその昭和から

平成初頭に掛けて細川俊之 が

ナレーションをする平日午後1:00からの

番組がありました。


コーヒーを片手に少しだけ

落ち着いた時間のBGMとしてどうぞ



タイトルコールは声優で有名なあの

小原乃梨子 でした。

(昔ののび太君やドロンジョ様)


全体的にゆったりとしたスピードの語り口と

イージーリスニングというジャンルが

この午後のひとときを落ち着かせています。


時代とともに早口になっていくラジオの

パーソナリティーのスピードに

違和感を感じるのはこういう時代の

ラジオを聴いてきたからかもしれないですね。




 

東急アフタヌーンサロン

そのあと平日午後1:30からは

東急アフタヌーンサロンという

番組がありました。


なにぶん古い番組のため

詳細がわからない部分が多いのですが

女性のタイトルコール

『東急アフタヌーンサロン』

という言葉のあとOPテーマが流れていました。

下矢印


OPテーマはピアノ部分から始まっていました。

こちらの番組もかなり渋いというか

大人の世界というものをはっきり示して

くれている番組でした。



 

さいごに

昭和時代はっきりと区別された

空間というものが存在しました。

それはこの線から先は大人の世界のように

子供が線から先の大人の世界に入っても

ほとんどついていけない位色が違う感じでした。



昭和が終わってから

なんとなくその線というのも

曖昧になってきてごちゃごちゃした世界

ここで言うとラジオ番組が多くなった気がします。


ましてや昭和を知らない世代には

こういう番組をどう感じるのだろうか?

古臭い...とか、ヤボったいとか

感じるかなぁと気になります。(^-^;


今回は昭和のFMラジオ番組について

書いてみました。



じゃ、またね👋😃