みなさんごきげんよう
『おつち』です。
私は趣味が懐古的でレトロに
関係するものは
なんでも好きですが
一般的にちょっと分かりにくい
ことってあるもんですよね。
例えば『黒電話』の使い方。
当たり前に使っていた世代と
そうでない世代とに分かれます。
平成20年代生まれなら
ほとんど使い方が
わからないそうです。
ということで今日のテーマ
オーディオタイマーを
知ってみよう!
オーディオタイマーって何?

オーディオタイマーを語る前に
まずは時代から...
1970年代
タイマー機能が付いた電化製品は
ほとんど無かった。
テレビ
ラジオ
ステレオ(コンポ)
ストーブ
炊飯ジャー
etc.
オーディオタイマーが出てきた背景には
まず、タイマーが付いていない
電化製品がほとんどだった。
ということがひとつめの話だ。
使い方を説明


だいたい使い方はわかった
と思います。
そして、私はなぜこの
オーディオタイマーを何個も
所有しているのか?ということだが...
ここからは3つ目の話。
70年代のデザインは秀逸です。
7セグメントの
デジタルクロックでさえも
フィルターを掛けてグリーンの色を
グレーにしたり
パタパタクロックも
今ではみることが無くなりました。
こういったデザインが今では
一周回って新しいと思うのです。
とある、オークションでは
このNational TE-80が
14800円の値段で売られていました。
プレミアが付いているようで
うれしいこってす。
ということで今回は
オーディオタイマーの使い方
やってみました。