【解決編】エンジンが止まらない スーパーカブ110プロ(JA61) | 株でカブを買う

株でカブを買う

株式投資とポイ活で資金を貯め、スーパーカブ110プロ(JA61)を購入しました

今回のブログはエンジンが止まらなかった原因について、ChatGPTを用いて記事にしてみました。

私の文章力ではここまでの記事は書けません(笑)お読みください ※一部訂正を加えています

 


まさかドラレコが原因!?

スーパーカブ110プロのエンジンが止まらない怪奇現象
その特定と切り分けの記録

今回は、私の愛車「スーパーカブ110プロ(JA61)」で発生した、キーをOFFにしてもエンジンが止まらないという不可解なトラブルについて、発生から原因判明、そして最終的な解決までの経緯を詳しく記録しておきます。

カブ乗りの方や、バイクに電装品を取り付けている方の参考になれば幸いです。


🚨ことの発端:エンジンが止まらない…!

通勤の足として毎日活躍しているJA61。
昨年9月にドライブレコーダー(EDR-21Gα)を取り付けて以来、月300kmほどの距離を一緒に走ってきました。

そんなある日、朝の出勤前にセルを回すと…反応なし。
キックでなんとか始動して職場へ向かいました。

職場へ到着、エンジンを止めようとキーをOFFにしても…

🔧「エンジンが止まらない!?」

タフなカブのエンジンは、キーOFFでもアイドリングし続けているのです。


🛠バイクショップで診断してもらうと…

自分では手に負えず、購入店のバイクショップへ。

メカニックの方からはこんなコメントが:

「キーをOFFにしても、マイナス側(おそらくアース)が0Vになっていませんね。
何かが電気を流し続けているようです。」

一つずつ電装品を外して確認していくと、ついに決定的な瞬間が。

🔌「ドラレコのヒューズを抜いたら、エンジンが止まりました。」

つまり、ドラレコが電気を回し続けていて、エンジンを止められなかったということになります。


📷怪しい動作を見せるドラレコ…

ちなみに私のEDR-21Gαの配線は以下の通り:

  • プラス/マイナス:バッテリー直結(バッ直)

  • ACC(青線):
     - 不具合時:デイトナ製USB電源の取り出し部から分岐(※中古購入時から装着済)
     - 修正後:キタコ製のハーネスを使って、確実なACC電源へ再接続

しかし、ACCの接続を正しても症状は改善せず
リセットボタンやSDカードの初期化も効果なし。


🔍そしてメーカー調査へ

ここで、EDR-21Gα本体・SDカード・電源ケーブルをメーカーに送って調査依頼しました。

すると後日、メーカーから以下のような連絡が届きました。


🔧【メーカー調査結果】
電源が入った状態で青線(ACC)だけを外しても、ドラレコの電源が切れない。

テスト用本体でも同じ症状を再現。
→ 電源ケーブルの内部で、赤線(常時電源)と青線(ACC)がリークしていると判明。

つまり、ACCをOFFにしても常時電源から電流が流れ続けていたことが原因でした。

🔁ケーブルは保証交換、本体とSDカードは異常なしとのことです。


✅現在の状態と気づいたこと

本日、戻ってきた本体をカブに接続
エンジンはキーで正常にON/OFFできます。

今回の件でわかったこと、それは…

電源ケーブルのリーク(導通不良)が、カブ全体の電気系統に悪影響を与えていたという事実。

本体ではなく「ケーブル」が犯人という、非常に見落としやすいケースでした。


📝今回の教訓

  • 🔌 電装品の取り付けは慎重に
     → 安価なケーブルや配線の品質にも注意。

  • 🧩 トラブル切り分けの基本に立ち返る
     → 後付け電装品を一つずつ外すのが近道。

  • 🔎 ACC電源の取り出しは確実な場所から
     → 分岐場所が曖昧だと原因究明に手間取ります。

  • 🔍 ケーブルも疑うべし!
     → 本体が無事でも、ケーブルが原因のことも。

  • 🛠 メーカーサポートに相談してみるのもアリ
     → 意外としっかり対応してくれました(今回は保証交換で助かりました)。


🔚最後に

もしあなたのバイクでも、

「キーを抜いてもエンジンが止まらない…」
「キーが無いのにエンジンがかかってしまう…」

なんていう怪奇現象が起きたら、
ドライブレコーダーの電源ケーブルを一度疑ってみてください。

この記録が、誰かのトラブル解決の一助になればうれしいです!