1960年の梶が谷 | Azuza Diary♪

Azuza Diary♪

川崎市梶が谷の五感をそだてる「音の教室カリヨン」を主宰している平松あずさのブログです。

川崎市内の公立の小学校の夏休みはいよいよあと1週間!こんなに暑いのにー!!終わりの1週間を無くすならせめて7月まで学校にして8月は全部休みにしてほしい。

私は夏休みラストに家族旅行で四国の高知に来ています。
旅行までには宿題終わらせようよ!ということで、3年生次男の自由研究してきました。



「梶が谷の昔を書きたい」

というので、カリヨンの大家さんに話を聞くことに。

メールすると快く「準備しておきます」とこのとで、お話聞いてきました。

なんと、梶が谷駅のできる前の駅前の写真があるとのことで、印刷してくれました。すごい!!!!貴重すぎるので写メして公開します!!

梶が谷駅が出来るまえの、1960年くらいの写真です。駅ができたのは1966年だそう。今から53年まえ。


カリヨンから駅を見た感じのところ。
左上の一本杉あたりに梶が谷のドトールがあるあたりらしい。ひえー!!


さくらまつりのさくらのあたりの写真。駅の真下あたり。右にあるのは今スタイリオのマンションがあるあたりにあった池。ここで釣りをしたり、冬はアイススケートをしたらしいです。


大家さんの家の前。
カリヨンからほんの少し歩いたあたりです。

畑を耕してるのは大家さんのお父さん!!!!

お話もすごく面白くて、私まで楽しかった。

大家さんが人づてに聞いたという、生まれる前の戦争の話も聞いて、駅前のココカラファインの裏に爆弾が落ちたとか、尻手黒川道路は軍人道路で戦車が走っていたとか、知らないことばかりでした。

子どもと一緒に話を聞けたのもよかったです。

こういう話をたくさん学校でも聞いたらいいのに。気付いたらもう誰も知らないってことになるんじゃないかなー。


調べてたらこれまたすごいアプリを発見!

上空から撮った写真が年代ごとに分かるアプリ!


今の駅の周りの地図


1960年ごろ

1980年ごろ


駅ができてる!でも上からみたらLの形は変わってないんですねー。
エルカジ通り!!!




無事自由研究終わり。頑張った頑張った。
宿題終わりー!


というわけで、高知の報告もしますねー!