ピアノグループレッスン午前の部 | 「音の教室カリヨン」レッスンブログ

「音の教室カリヨン」レッスンブログ

川崎市梶が谷の五感をそだてる「音の教室カリヨン」の音楽講師によるレッスン風景ブログです。

⭐︎ピアノ楽器クラスグループレッスン午前の部🎹



今日は、今年度2回目となる

久しぶりのグループレッスンルンルン


午前の部は、幼児〜小学2年生が集まりました。

いつものように、抽選にて演奏順番を決めて、みんなの前で1人ずつ発表しました。


お名前、学年、曲名を言ってお辞儀してから弾いてもらいました。






初参加のおともだちも、みんな頑張っていましたよ


自分の番が来るまでドキドキ💓

おともだちの演奏も、みんな おりこうさんに 静かに聴けました👏




自分もこんな曲弾けるようになりたい!とか、

この曲聴いたことあるな〜とか、

同じ年頃のいろんなおともだちの演奏を聴いて、

きっといい刺激になりましたね気づき


ずっと続けているおともだちは、前よりも難しい曲が弾けるようになっていたり、タッチがしっかりしていい音が出せるようになっていたり、

それぞれが成長しているな〜と先生たちも嬉しくなりましたよニコニコ


さて演奏のあとは、カリヨンの特長でもある『おんがくえほん』を楽しむ時間。


今回は、『さんぽのしるし』の絵本を楽しみました。



うさぎさんがおさんぽの途中、いろいろなしるしに出会う絵本。

階段のしるし、落とし穴のしるしや、なきべそのしるしなどなど。

この世の中にも、しるしがたくさんあるね日本国旗

みんなが演奏してくれた楽譜にも、いろんな音楽のしるしがあるよね!


ということで今回は、みんなでおさんぽしながら、

音楽のしるしの旅にレッツゴースター


好きな楽器を持って出かけよう!




さっそくおさんぽ始めると、

4/4   4/3

というしるしが。


これ何だっけ??


前にも勉強した「拍子記号」でしたね!

おさらいをして、選んだ拍子に乗ってまたおさんぽしました。


そのあとも次々と、しるしが出てきましたよ日本国旗


f (フォルテ) 

p (ピアノ)

クレッシェンド

デクレッシェンド

rit. リタルダンド

・ スタッカート


しるしが出てくるたび、音楽と身体でわかりやすく体感、表現しながらおさんぽしました。



面白かったね義理チョコ

さぁいろんなしるしをわかったところで、
今度は、みんなが「しるし」を考える番。

こんな風に演奏したい!
こんな記号あったらいいな!

というものを、自由な発想で考えて、
マークを考えて、それを楽譜に書き込んでみよう!




はじめは考えこんでいた子も、コツをつかむとどんどんアイディアが浮かんできて、

みんな素晴らしいオリジナルしるしをたくさん生み出してくれました星



とってもイメージしやすくて素敵ですね💓



NO.   いやいや笑い泣きな気持ちで、、

世界一強く  


なるほどー

なんと面白い!!!



イルカ🐬のジャンプのように交互に強く、弱く、

なんだか素敵💕 発想がすごい!

繰り返しの時は弾かない、、、

実際にもありそうな記号👀✨


楽譜に書き込んでキラキラ




それぞれが、一生懸命考えて、楽譜に書き込んでいました。


最後に数人、実際に弾いてもらいました。





表情豊かな、かえるのがっしょうになりましたね👏

普段 何気なく見ている楽譜の記号。

こうやって自分で考えて、書き込んでみると、

その裏にはたくさんの意味や感情が隠されていることがよくわかりましたねスター


これから楽譜と向き合うときには、

ぜひ隅々まで しるしをよく見て、今まで以上に音楽を感じとって演奏していけるといいですねウインク



次は来年度の7/6発表会に向けて、

またぜひがんばっていきましょう♪


みなさんの成長、楽しみにしています!!




まりえ先生