コンサートの曲も、はじめはついてくるのが大変でしたが
今では大きな声で、順番に「◯◯ママ!!」と歌っています。
難しい歌詞もよく覚えました

カオカオカ~オも歌詞を覚えるのが大変ですが、
もう少し時間があるのでがんばって覚えていきましょうね

大好きな絵本『たまごにいちゃん』。
今日も笑いがこぼれていました。
さぁ今日は演劇的要素のレッスン。
みんながたまごにいちゃんになっちゃいます!!
まずはやりとりの練習から。
先生がにわとり母さん。
「♪たまごにいちゃんでておいで~」
と言われたら
「♪や~だよ、 や~だよ、 や・だ・よ!!」
と歌で返すという練習。
楽器が配られて、言葉にリズムをつけて鳴らします。
声の大きさを変えたり、リズム自体を変化させたり。
いろんなバージョンでやりとりを楽しみます。
さぁいざ本番!!
うわぁ大きなたまごにかくれちゃった
うんうん、いいねぇ。
隠れているため、気分はすっかりたまごにいちゃん。
テンションが上がり、楽器の音もマックスに近い大きさ。
「♪たまごにいちゃんでておいで~」
「♪や~だよ、 や~だよ、 や・だ・よ!!」
10回くらい繰り返したでしょうか。
(最後は ♪い~いよ、い~いよ、い・い・よ!!だよ)
と仕込んでおいたのですが!?
「♪たまごにいちゃんでておいで~」
「♪や~だよ、 や~だよ、 や・だ・よ!!」
・・・え~~~!!!
終われないじゃないか(笑)
たまごの殻からでてきたくないたまごにいちゃんがたくさんいたのでした。
というわけで、無理矢理たまごをパリパリパリ。。。
先生たちに脱がされて、おひらきに。
楽しかったね!
たまごの中、居心地よかったかな

----------------------------------------------------------------------------------------------
☆龍厳寺小学生クラス
台本をはずした練習も回を重ね、だいぶ内容が入ってきましたね。
照れ屋の6年生組も、重ねるごとにいい感じですよ!!
今日は、『おれたちゃ海賊』の、デビー対みんなでパートが別れるところの
練習をたくさんしました。
掛け合いのようになっていたり、音が途中から枝分かれしたり、
ちょっと難しいのです。お互いにつられないように要練習。。。
振付けのときに手の指先までピンと!とか、笑顔で!とか、
いつも注意されることは決まってきました。
本番までになんとかモノにしていこうね
(まりえ先生)