今日から2月。ちょうど節分の日でした。
鬼を追い払う方法など楽しくお話しながらレッスンスタート!
今月のあそび歌はリズム遊び。
先生の手拍子をまねっこします。
(先生)♪ タタタン (みんな)♪ タタタン
これを歌の途中でやって、リズムを変えていきます。
初回ですが、みんなうまくできました

そしてコンサート曲『ママとゴーゴー』と『カオカオカ~オ』
を練習しました。
1番のお花と2番のたべもの。自分の担当のところがきたら歌うのですが、
前よりもスムーズに歌えるようになってきていますよ

「アネモネママ」の歌詞の担当の子は、
なかなか「アネモネ」が難しかったようでしたが、しっかり覚えられました!
2月の絵本はこれ。
たまごにいちゃんです。
このたまごにいちゃん、もう殻が割れてひよこになれるはずなのに、
殻から出てこようとしません。
弟は、もうひよこ!
なのに、たもごにいちゃんは殻から顔と足だけ出して、
たまごの特権にひたってぬくぬく暮らしています。
とってもおもしろいストーリーです

絵本の中でたまごにいちゃんはいろんなところに隠れていましたね。
あれあれ??
にわとりママがやってきて何やら耳打ち。
「ふんふん、たまごにいちゃんがここへ来ていて、かくれているんだって。」

よし、にわとり母さん頑張ってたまごを産むわよ

コケーッ!!
---ポロッ。
生まれたたまごをパカッと割ると・・・
『おもちゃのへいたい』
そして2個目は『おもちゃのチャチャチャ』
とありました。
振りをつけてみんなで歌いました!
本当はもう1つ『ミッキーマウスマーチ』のたまごがあったのだけど、
時間切れ。今日は先生に注意されることがたくさんあって、
大事な歌の時間が少なくなってしまったね
今度からは気をつけていこうね。
さ、ではでは たまごにいちゃんの居場所教えてもらいましょ!!
「たまご兄ちゃんは・・・くつのなかだよ~~」
え、なんだって??
全員のくつのなかに、たまご兄ちゃんが隠れていたのでした
レッスンが終わったあとも、熱心に靴の中をのぞいてしまう みんななのでした。
楽しかったね
---------------------------------------------------------------------------------------------
☆龍厳寺小学生クラス
2月に入りました。
約束通り、今日から台本なしでミュージカル練習進めていきました。
今日の目標は、全体の動きをしっかり覚えること。
1歩前へ、や ここで座る、ここで立つ、などなど。
残りのレッスン回数もだんだんなくなってきます。
頑張って覚えていきましょう
主役の子は他の主役がいるクラスの練習にも参加してもらって、
より本番に近い形で経験を積んでもらっています。
昨日の合同練習を経て、今日の練習です。
暗記はしっかりできているので、あとはさらに感情をこめて
間の取り方、顔の表情、表現を磨いていきましょ
俺たちゃ海賊の歌のところでは、小道具の青い布も使いました。
さっと取り出してさっとしまいましょう
そして今日は、シーン最後の大事な部分の演技指導がありました。
さとしがデビーの元へ、新しいおもちゃのサンディをつれてくるところです。
デビーはさとしの「今までの1番のお気に入り」おもちゃ。
しかしサンディにその座を奪われたと思い込んでいます。
がっかりしているデビーを囲むみんな。
その周りのみんなの演技が実はとっても大切なのです。
サンディを連れてきちゃった、どうしよう。。。
デビー ピンチ!!
きっとさとしは「今度から新しいおもちゃのサンディが1番だから!」
と言うに違いない という表情で演技するのです。
そしてそのあとの、大どんでん返し。
「やっぱりデビーが1番だけどね!」
そこでみんなもデビーとともに喜びを表現します。
さぁ、うまくできるかな??
なかなか難しい課題ですね。
日頃から不安な時、心配するとき、それから嬉しくて喜ぶとき、
どんな風になるか自分をよく観察してみましょう
人の気持ちや行動を考える、貴重な機会になりそうですね