どうも。
いや~、大変なことになってしまいましたね。

これは日本国民のピンチですよ。

口だけ番長前原、緑のたぬき小池の卑劣な謀略により民進党が分裂し、リベラル系政党の党勢が削がれてしまったのです。

野党共闘どころか三つ巴の戦いになってしまった。


しかしその危機的状況に立ち上がった枝野さんの新党、立憲民主党が思いのほかすばらしい。

結局民進党はネオリベ・似非ウヨの皆さんとは袖を分かつしかなかったので、むしろ構図はわかりやすくなったかもしれません。
ネオリベ似非ウヨの自民・公明、ネオリベ似非ウヨの希望・維新、リベラルの立民・社民・共産という感じです。
もちろん希望の党には玉木氏や山井氏、階猛氏、福島伸享氏のような優秀な議員も合流していますので、「埋伏の毒」役として、またストッパー役として期待できるのでしょうけど、なにしろ党首が独裁者ですので、党としてはまったく期待できません。


そんなわけで、国民の期待を集める立憲民主党という新党、そして代表の枝野幸男というう人物が信用に足るのか見ていきたいと思います。

というか感動しちゃったのでご紹介したい。
 


▼枝野幸男 立憲民主党 街頭演説(2017.10.3)
https://www.youtube.com/watch?v=xHntTtbLOHs

 

▼枝野氏演説全文(10月3日)
http://satlaws.web.fc2.com/edano1003.html

<冒頭> 
 たくさんの皆さんに足を止めていただき、お集まりをいただきありがとうございます。
立憲民主党の代表の枝野幸男でございます。
今朝、正式に党として届出をさせていただきました。
今この国が抱えている大きな課題に、今この国が直面している様々な危機に、政治がしっかりと対応しろ。大きな輪が広がってきています。
その声にしっかりと応えていく器が存在しなければならない。
そうした器がないならば、自ら作らなければならない。
そんな思いで党を立ち上げさせていただきました。 


<立憲主義> 
 私たちの社会は、ルールによって規律をされています。
みんながルールを守ることで成り立っています。
権力といえども、自由に権力を使って統治をしていいわけではありません。
憲法というルールに基づいて権力は使わなければならない。ルールなき権力は独裁です。 

 私たちは、立憲民主党という名前を付けさせていただきました。
立憲という言葉は、古めかしい、分かりにくいという意見もあります。
しかし、どんな権力でも、憲法によって制約をされる、憲法によって一人ひとりの自由と人権を守る。
この立憲主義というのは、近代社会において、あまりにも当たり前のことだから、特に戦後70年、私たちの国では、あまり言われませんでした。
残念ながらというべきかもしれません。
ここ数年、立憲主義という言葉をもう一度思い出さなければならない、そんな状況になっている。それが、今の日本です。 

 立憲主義は、確保されなければならないというのは、明治憲法の下でさえ前提でした。
少なくとも、大正デモクラシーの頃までの日本では、立憲主義は確保されていました。
戦前の主要政党、時期によって色々名前若干変化しているんですが、民政党と政友会という二大政党と言われていたそれぞれ、頭に「立憲」が付いていた。
立憲主義は、あの戦前でさえ、ある時期まで前提だったのです。 


 ところがどうでしょう。憲法によって縛られているはずの内閣が、自ら積み重ねてきた解釈を勝手に変えた。
論理的に整合性のない形で勝手に変えた。
それに基づいて、自衛隊は日本の領土や領海を守るけれども、外国に出て行って戦争はしないんだという第二次世界大戦の教訓を踏まえた、先人たちが積み重ねてきた私たちの国是が、変えられてしまっている。
これが安保法制です。 


 憲法に違反した法律は、一日も早く変えなければならない。
違憲の部分を廃止させなければならない、主義主張、政策以前の問題であるということを、私は皆さんに強くお伝えをさせていただきたい。
そうした力をしっかりと与えていただきたいと思っています。 


<表現の自由> 
 立憲主義だけではありません。
共謀罪で表現の自由が危うくなっています。
その間のメディアに対する有形無形の様々な圧力で、報道の自由度のランクは大幅に下がっています。 


<情報公開、公文書管理、森友・加計問題> 
 情報公開、その前提となるべき公文書管理、この24年の間に積み重ねられてようやく一定の水準にきた。
良く知っています。どちらの法律も、作るとき、改正するとき、そのチームの責任者を私枝野幸男はやってきました。
ところが、積み重ねられて一定のところまできていたはずの情報公開も公文書管理も、森友・加計、自衛隊日報問題、法律はどこにいったんだ。
役所が、政府が、法律を守らない。

こうしたことを前提にルールは作られていません。
公文書管理法も情報公開法も、行政がちゃんとルールを守る、その前提で作られています。
それをいいことに、作ってないわけない、捨てるわけない、そういう文書が捨てられた、全部真っ黒けなら、どこがおかしいのか、この先は公開してもいいんじゃないか、そういうことすらチェックできない。
こういったやり方で開き直っている。 

 森友・加計は、スキャンダルではありません。税金の無駄遣いです。
小さな問題なんでしょうか。
1円たりとも税金の無駄を許さない。 党派を超えて言っているはずじゃないですか。
それなのに小さな問題ですか。
森友学園の国有地の値段は億単位ですよ。
国有地が安く払い下げられたら、その分は皆さんの税金が食い物にされたのと一緒です。
認められるべきではない大学の設置が認められれば、そこに毎年毎年支払われる私学助成金は皆さんの税金です。
森友も加計も、税金の使われ方の問題なんです。単なるスキャンダルではありません。 


<国民生活、経済> 
 そして何と言っても国民生活。
一億総中流。 今私は53ですが、私が子どもの頃言われていた日本の社会の姿です。
べらぼうなお金持ちも少ないけれども、特別なひどい貧困というのも少ない、そういう社会です。
だから日本は経済成長できたんです。

今の豊かさが作れたんです。
世界一と言われていた治安のいい社会がつくれたんです。 

 三種の神器。テレビとか、洗濯機と冷蔵庫だったでしょうか。
私の生まれるもっと前の話です。3Cと言われていた、カラーテレビ、カー・自動車、そしてクーラー・エアコン。
最初は中流の中でもお金持ちしか買えなかったけれども、お隣うらやましいなと思っていると、いつの間にかほとんどのご家庭でそうしたものが手に入る、そうした時代でした。
いつの間にかそうした日本社会はどこかに行ってしまいました。 

 格差が拡大し、貧困が増大している。
これで景気が良くなるはずないじゃないですか。
年収100万の人は100万しか買い物できないんです。消費できないんです。
年収300万の人が仕事を失って、非正規でアルバイトでパートで何とか食いつないで、年収100万になれば、結果200万だけ消費は減るんです。
逆に年収100万の人がそこそこの給料の正社員になれて、300万になれば、増えた200万はほとんど消費にまわるんです。
貧困格差は気の毒な人を助けてあげましょうという問題であると同時に、そんなことを放置しているから、いくら株価は上がっても景気は良くならない。 


 格差が拡大をすれば、社会が分断をされます。
社会が分断をされて、むしろ政治が対立をあおって、それで本当に日本の社会の未来は作られるんでしょうか。

大きな政治の流れを変えていきましょう。 


<民主主義> 
 東日本大震災のとき、絆という言葉が使われました。
分断をされていた社会が、あの未曾有の災害の中で、お互いに助け合おう、支え合おう、そうした絆が生まれたはずでした。
しかしこの5年の間にどんどんどんどんその絆はむしろ弱められている。 


 しかしその一方で、安保法制をきっかけに、さすがにおかしいじゃないか。
それまで政治にあまり関わりのなかった人たちが、ネットワークを組んで声をあげていただけるようになった。
この流れを止めてはいけない。
民主主義というのは、選挙で多数決で選んで、選ばれた議員が多数決でものを決める、これが民主主義だと思っているから間違えているんです。
みんなで話し合って、できるだけみんなが納得できるようにものを決めましょう、それが民主主義なんです。 


 どうしても決められないときがあります。
どうしても意見が食い違うときがあります。
そのときに、ここまでみんなで話し合って、それでも一致しないならば、多数決で決めれば、少数の意見の人も、仕方がないですねと納得できる。
この納得のプロセスが多数決なんです。 

 残念ながら、今まで国会で多数を持っている人たちに、この本質が分かっているんでしょうか。
選ばれたから勝手に決めていい、数を持っているから勝手に決めていい、こうした上からの民主主義は民主主義ではありません。 

 俺たちの声を聞け、俺たちの現場を見ろ。
そうした草の根からの民主主義こそが本当の民主主義であります。
上からの民主主義に歯止めをかけて、草の根の民主主義を取り戻しましょう。 

 強い者をより強くして格差を拡大しておきながら、いずれ皆さんのところにいきますよ、トリクルダウン、滴り落ちますよ。上からの経済政策はもうやめましょう。
生活に困っている人たちから、暮らしから、それを下押さえして押し上げることで、社会全体を押し上げていきましょう。
経済全体を押し上げていきましょう。 


<対立軸、保守とリベラル> 
 右か左かなんていうイデオロギーの時代じゃないんです。
上からか、草の根からか。
これが21世紀の本当の対立軸なんです。

リベラル新党よくできたと期待を頂いているんです。
保守とリベラルがなんで対立するんですか。
保守とリベラルは対立概念ではありません。 


 だいたい今の自民党が保守なんですか。
一億総中流といわれて、世界一治安がいいと言われて、お隣近所、地域社会、お互い様に支え合っていた日本社会を、壊してきたのは誰ですか。
日本社会のよき伝統を壊している保守なんかあるはずがありません。
 

 私は人それぞれの多様な生き方を認め合う。
困った人がいればここに寄り添って支えていく。お互い様に支え合う社会。 
 リベラル、そのことによって、おそらくここにお集まりいただいている多くの皆さんが育ってきた時代、日本が輝いていたと言われていた時代の、あの一億総中流と言われていた時代の、社会がこんなにぎすぎすしていなかった時代の、みんなが安心して暮らせていた時代の、日本社会を取り戻す。
私はリベラルであり、保守であります。 


 今この国には、そういう勢力が残念ながらなくなってしまいつつある。
伝統を、社会のこれまで積み重ねてきたものをぶち壊す、保守なんかではない保守を称する勢力と、その隣に、多様な価値観を認め合い、支え合い、そしてそうしたことが実現をされていた日本の社会を取り戻そうという、こういうぽっかり空いた穴があるんです。
私たちは、そうした声をしっかりと受け止めていきます。 


<守るべきもの> 
 70年以上にわたって戦争をしなかった。
平和を維持してきた。
お互い様に支え合う社会で、世界一の豊かなはずの国を作ってきた。
この社会を、平和を、民主主義を、立憲主義なんていう言葉みんな忘れてしまう、そのことが許されていた、そんな社会を私は守るために、新しい政治勢力を立ち上げました。 


 みんなで守りましょう。
立憲主義を守りましょう。
本当の民主主義を守りましょう。
お互い様に支え合って、みんなで豊かになっていく。
みんなで安心を作る。そんな日本社会を守りましょう。
そのためには、東日本大震災を機に思い出した絆、支え合い。
安保法制で気付かざるを得なかった、そこで声を上げざるを得なくなった。この国の主役は私たちなんだ。
今国会で数をたまたま持っているから何でもやっていいわけではないんだ。
俺たちの声を聞けという、そうした、今まではどちらかというと政治から遠かった、まさに民主主義の主役の皆さんの、そうした皆さんの声をしっかりと受け止めて、前へ進めていく、そういう政党として、立憲民主党は前へ進んでいきます。 



<まとめ> 
 生まれたばかりの政党です。
生まれたばかりで選挙に突っ込んでいかなければなりません。
自分の選挙も心配です。
でも今日、何とかちゃんと10月10日に、立憲民主党として届出ができるように、その作業を進めています。 

 私たちは、私が昨日来皆様にお伝えをしている思いというものを、この国の、本当にこの国の未来を信じている、この国の未来を考えている多くの、これまでは
サイレントマジョリティだったかもしれない、そうした人たちに、大きな輪を広げていただいて、私たちに力を貸していただける、そう信じて決断を致しました。 

 まだまだよちよち歩きかもしれません。
でも間違いなく、その歩みの進んでいく方向は、皆さんのご期待に応える方向である。
そのことを自信を持って皆様にお約束申し上げ、是非力を貸していただき、お育ていただきたいとお願いを申し上げ、立憲民主党の代表として、皆様にお伝えをさせていただきます。
本当にたくさんの皆さんにお集まりをいただき、足を止めていただき、ありがとうございます。
皆さんのご期待に応えられるように頑張ります。
ありがとうございます。
 

                                                 *太字、色字はブログ筆者が加えました

 


素晴らしいですね。
どこかの首相や知事とは知性の差が歴然です。

まずは立憲主義、憲法や法律、ルールを守れということですね。
こんな当たり前のことができず、法を無視して嘘をつき続けた安倍ちゃんと自民党は即廃棄処分でしょう。

そして格差拡大の問題も挙げました。
安倍自民のように富裕層と外国人、金融家にお金をバラ撒くばかりで、残りの95%から富を搾取し痛めつけるようなネオリベ政策をやっていては経済成長できないのです。
安倍ちゃんや自民党のお友達以外の95%の庶民が消費しないと景気なんてよくなるわけがありません
枝野氏の言うように貧困対策や社会保障は、施しとか分配ではないのです。
収益率の高い投資なのですよ。

そしてもう一歩先に行っていただくには、やはりその公共投資としての社会福祉は国債を財源とすべきでしょう。
財源を税金とすべきではありません。
さらに言うなら、消費増税は凍結どころか減税を謳うべきでしょう。
枝野立民党は、緊縮財政からさっさと足を洗い、日本のコービンとなるべきですね。
うかうかしてる間に希望の党にベーッシックインカムを公約として掲げられていますから。
(実は竹中平蔵や橋下徹をはじめとするネオリベも「財源を税金としたBI」に賛成しています。それはネオリベ政策で破壊しつくしてしまった社会で暴動が起きないようにするためのセーフティーネットという意味合いからで、我々反ネオリベ派が掲げるBIとは似て非なるものです)

この演説の最も面白いポイントは、枝野氏が左右の分断統治に触れたことでしょう。
「右か左かなんていうイデオロギーの時代じゃない。上からか、草の根からか。これが21世紀の本当の対立軸なんです」と発したうえで、「日本社会を破壊する自民党は保守ではない」、「私はリベラルであり、保守であります」とも訴えています。
非常に素晴らしいです。
本来の対立軸は「左右ではなく上下」、もしくは「1%対99%」の戦いなんですよね。
そしてその1%の支配層に騙され、かしづいているバカがネオリベ/似非ウヨということになります。

最近は小林よしのり氏や三橋貴明氏、敵菜収氏だけでなく、保守論壇の重鎮・西部邁氏
西尾幹二氏までが「安倍は保守ではない」と声を上げていますが、まったくその通りですね。 
安倍ちゃんは、保守などではなく単なるネオリベです。
言うまでもなく安倍ちゃんの女版である小池氏も同じです。

私自身のイエデオロギーは、真正保守/保守左派/中道リベラル/民主社会主義者って感じだと思っておりますが、正直自分が右翼なのか左翼なのかよくわかりません。
とにかく反ネオリベ/反グローバリストであり、支配層による侵略行為には中指立てますよ、というスタンスです。


ツイッターフォロワーがわずか一日で8万を超えた(現在は10万)ことから、立憲民主党の期待度はかなり高いようです。
先週結党された小池希望は2000余り、また自民は11万って感じですので、プロパガンダメディアにより捏造された虚構の人気ではないことが伺えます。

自由党の小沢一郎さんも無所属で出馬し、選挙後に合流をするはずですので、今はすこしでもまともでリベラルな人間を増やすべく、立憲民主党を応援しようと思います。



▼ 追伸:
広島6区・無所属の亀井静香先生が引退します。

現在の政治情勢の中で立候補して当選したとしてもやれることは限られていると感じた。国難に立ち向かわなければならない時ではあるが、今の与野党の状況を見て相棒がいないと何もできないと見通した
世界のエゴとエゴの戦いの中に日本は埋没しようとしているが、このあとは1人の人間として、やれることをただひたすらやっていきたい
とのことみたいです。

ずっと応援してきたので悲しい。

齢80歳、いつ引退されてもおかしくはなかったので覚悟はしてきましたが、本当にショックです。

「相棒がいないと何もできない」という言葉が突き刺さります。
なぜか亀井さんの弟子や盟友は不審死するか失脚していっているのです。

ああ、今日はヤケ酒ですわ...。

しかし亀井静香先生の後継者の一人でもある亀井亜紀子氏が島根一区で立憲民主から出馬しますので、応援したいと思います。


本日はここまで。
最後までご覧いただきありがとうございました。

また次回。

cargo