

以前ブログでも書いたこちらの謝礼を頂きました。
実際入ってくると嬉しいです
ちょっと仕事で東京🗼へ日帰りしますので、コンビニなどで使用したいです。
あまり、ポイ活を意識してしていなかったのですが、これからはモノを購入する時はもう少し意識したいと思ってます。
そうそう、AMEX ANAゴールドから貯めていたポイントは無事マイルにしました。
もう少し暖かくなったらこれを使って、旅行するつもりです。
少し調べたら、割とANAは割引セールをやっているのでじっくり調べてみたいと思います。

指折り数えては大袈裟ですが、実際に入ってくるまでドキドキでした。
1回目の米国債の利金です。
こちらの米国債は日本円約3000万分購入。償還日は2034年です。
▪︎配当所得額(年2回)
¥579,964
▪︎入金額
¥462,145
▪︎源泉徴収額
¥117,819
分かってはいましたが、中々の源泉徴収額で凹みます。
また、米国債、米国社債は為替も関係しますので、そこは運頼みのところもあります。
夫の年金が偶数月に2ヶ月分はいってきます。
米国債+米国社債+国債+国内社債+株分配金+掛けていた個人年金など、毎月不労所得が入ってくるように設計しましたが、その成果、答え合わせが今年からです。
受け取る年間の年金総額を超えてくるように設計したつもりですが、計算通りに行くでしょうか。
ちなみにわが家の年金総額は保険料3割負担確定の金額です
またこれは、夫のみの年金額の計算で保険料3割負担でした。
どう足掻いてもこれからは逃れられませんでした。
そして、旅行や冠婚葬祭などは別資金から出す予定です。