現代の日本の就活生は、教育の変質とネット上の擬似世界の影響を強く受けています。また、現在の小中高の教育現場では、就活生から話を聞くとオンライン教育は普及する一方で、リアルなコミュニケーションが減り、ハラスメントを恐れる学校の態度もあり、生徒と教員の距離がかなり遠く、それを知らない日本企業の現場の採用側とそんな就活生の間に大きなギャップが生じています。この問題を解決するためには、産学連携の教育革命が必要だと感じています。本ブログ記事では、教育の変質と就活生の変容について考察し、コロナ禍とアカデミックハラスメントの影響を含め、どのような産学連携教育革命が求められるかを論じます。
1. 日本の教育の変質
1.1 教育システムの時代遅れ
日本の教育システムは、明治時代に設立されて以来、基本的な枠組みが大きく変わっていないですね。知識の詰め込み教育が中心であり、創造性や批判的思考能力を育む教育へのシフトが遅れている。反対にネット依存と生成AIでレポートを書くことが当たり前となり、この結果もあって、生徒と教員の距離が広がり、リアルな生徒と教員間、生徒間のコミュニケーション不足が生じています。
1.2 情報化社会の影響
情報化社会の進展により、中高からのパッド教育が進み、インターネットやSNSが教育現場に大きな影響を与えていますね。生徒たちはネット上の情報を鵜呑みにし、現実との区別がつかなくなっているなあーと思うことが多いです。これにより、就活生が採用側と異なる世界観を持つようになっています。
2. コロナ禍の影響
2.1 教育現場の変化
コロナ禍により、学校は長期間の休校やオンライン授業の導入を余儀なくされました。これにより、教育の質や生徒の学習意欲に大きな影響が与え、特に、対面でのコミュニケーションが減少し、生徒と教員の距離がさらに広がりました。また、生徒間のコミュニケーション能力も大きく下がり、ネット依存がより深まりましたね。
2.2 就職活動への影響
コロナ禍は就職活動にも大きな影響を与えました。企業の採用活動がオンライン化され、学生は企業との直接的なコミュニケーションの機会が減少しました。これにより、企業文化や職場環境を理解する機会が減り、ますます、ミスマッチが生じやすくなっています。そもそも日本の場合、中高大の過去の古いデータを記憶し、かつ探求学習という名の体制的な安心な枠組みで、社会課題を探求するという歪んだヘンテコな教育が進みました。研究や探求は、批判的なもので、進化とは旧理論や常識の破壊でもありますが、良い成績を獲得する体制依存型の教育ともなり、ますますヘンテコになっています。
というのは、企業や社会は、未来志向型で、旧来の常識を打ち破る新事業や革命的なイノベーションを求めて、採用を行うのに、過去と現状を上手くまとめて正解ぽい結論を発見する探求学習ともなっており、そもそもミスマッチがおこっているからです!
3. アカデミックハラスメントの影響
3.1 教育現場でのハラスメント
アカデミックハラスメントは、教育現場での教員と学生の関係において深刻な問題となっています。教員はハラスメントおそれて、学生と距離をとり、学生はそんな教員は信頼できません。これにより、学生と教員の信頼関係が損なわれ、教育の質が低下します。
4. 産学連携の教育革命
4.1 産学連携の重要性
産学連携は、大学と企業が協力して教育プログラムを開発し、実践的なスキルを持つ人材を育成する取り組みです。これにより、学生は現実のビジネス環境を理解し、企業側のニーズに応えることができるようになります。
4.2 具体的な取り組み
- インターンシップの強化: 学生が企業で実際に働く経験を積むことで、現実の職場環境を理解し、ネット上の情報とのギャップを埋めることができます。これに、教員が、学生と企業を繋ぐパイプになることが大切です。
- 共同研究プロジェクト: 大学と企業が共同で研究プロジェクトを行うことで、学生は最新の技術やビジネスの動向を学ぶことができ、これをリードするのが教員の役割です。
- キャリア教育の充実: 学生が自分のキャリアを具体的に考える機会を提供し、企業側の期待に応えるためのスキルを身につけることが重要である。このアシストも教員の役割です。
- 大切なことは、未来志向であること。教員は教えることでなく、繋ぐこと、リードすること、ガイド私すること、アシストすることが大切になります。
結論
日本の教育の変質と就活生の変容は、産学連携の教育革命がますます必要になっています。コロナ禍やアカデミックハラスメントの影響を考慮しつつ、インターンシップや産学の共同教育と研究プロジェクトを通じて、学生は現実のビジネス環境を理解し、企業側のニーズに応えることができるようになると考えられます。これにより、良い人材を育成し、社会全体の発展に寄与することが期待されます。