春一番のあれこれ


春一番とは ... 春の季節の嵐 ...

季節が冬から春へと変わる2月4日頃の立春から
3月21日頃の春分までの間に、日本海で低気圧が
発達し、初めて吹く暖かい南より(東南東から
西南西)の強い(毎秒8メートル以上)風が吹き、
気温が上がる現象のことを春一番といいます。

春一番が吹いた日は気温が上昇し、その後は寒さが戻ることが多いのですが、春一番の強い南風は、竜巻などの突風を伴うこともあり、注意が必要な天気でもあります。



「春一番」の語源&初出については諸説ありますが、気象庁の情報によれば、石川県能登地方や三重県志摩地方以西で昔から用いられていた例を挙げつつも、
安政6年2月13日(1859年3月17日)、
平戸藩領壱岐郡郷ノ浦町(現在の長崎県壱岐市)で、おりからの強風によって出漁中の漁船が転覆し、

53人もの死者を出した海難事故が起きた以降、地元の漁師らがこの強い南風を
「春一」または「春一番」と呼ぶようになったと紹介されています。

また、「春一番」の言葉が新聞で初出したのは、1963年2月15日の朝日新聞朝刊での「春の突風」という記事であるとされ、このため2月15日は「春一番名付けの日」とされています。


春一番についての世の中の認知とは別に、
気象庁が「春一番」の気象状況を定義し、
それを発表するようになったのは、
キャンディーズの『春一番』のヒットが
大きな要因となっているそうで、同曲のヒット以降、気象庁に春一番の問い合わせが殺到するようになり、気象庁は春一番の気象状況の定義を決め、
昭和26年(1951年)まで遡って春一番が吹いた日を特定して平年値を作り、春一番の情報を発表するようになったらしく、歌謡曲が切っ掛けで春一番の言葉が広く定着したことを利用し、防災情報の充実をはかっているのだそうです。



季節の変わり目


春一番という語感には ...
厳しく寒い冬から開放され、暖かい春の到来を
期待させる、いかにも明るい希望に満ちた響きが
ありますが、先述のように言葉の由来としては
哀しい海難事故に基づくもので、凍てつく冬の間、
北西や西の季節風ばかりを警戒して過ごしてきた
漁師が、突然の突風を伴う南風に思わず不覚を
取ってしまうということは充分にありえることであり、
季節の変わり目への注意喚起の現象が春一番の天候だといえるのかと思います。


そして、春一番の後に続く、南寄りの強風には「春二番、春三番の春の嵐」があり、これらは全て春の季語にもなっています。

ちなみに漁船の遭難といえば圧倒的に春一番の季節が最も多く、気温上昇による雪崩のためか、春二番や春三番が吹くと山の遭難が海よりも多くなるのだそうです。


春一番や春二番を伴った低気圧が通過したあとに、
それまでの強い南風に替わって、強い北西の風が
吹くことが多くなります。

これは、一時的に冬型の西高東低の気圧配置に
戻るためであり、特に北日本では春寒の北西の風が、
雪をともなって吹き荒れることとなり、これを
「春北風(はるきた)」と呼び、西日本では
「黒北風(くろぎた)」と呼ばれています。

春北風も黒北風も一般的な冬の季節風のように長続きはしませんが、濃霧を伴うため、漁船にはたいへん恐い存在となっています。



                     巡る季節の変化

この時期の時候の挨拶に、「一雨ごとの暖かさ」という
言葉があります。

春になると、冬の間はあまり見られなかった雨が多くなりますが、そんな雨は「木の芽起こしの雨」と呼んだりします。

これは凍てつく冬を乗り切った植物に暖かさを含んだ春の雨が降り、木々が芽吹き始める事から生まれた言葉で、正に一雨が降る毎に温かさが増していくといえます。


こうしてみると季節の変わり目というものは、嵐の如き風雨が吹き荒れ、一雨ごとに気温も変わり、その揺れ戻しの気象の反動も起き、これらの動きが収まった時に次の季節へと歩みを移すものなのかも知れません。




人生においては、

無用な波風は立たない方が良いかとも思いますが ...


物事の変化の時には嵐の力が必要であるともいえ、

人生における春一番を感じる力・変化に負けぬ土台作り、

春二番・春三番に備える準備が必要なのかも知れませんね ...











笑顔の行方を見つめて

all written by careerwing  T.Yoshida@ponyo



素敵な笑顔溢れる1日でありますように!